3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2017年12月31日日曜日

BlenderGame に ArduinoからSerialでボタン入力! その2


pyserial  inWaiting() でデータ受信の確認してる https://www.youtube.com/watch?v=k2prOyRfimg&t=168 受信バッファとは http://www.7key.jp/nw/tcpip/tcp/window.html pyseialのオプオプション(Serialオブジェクトのメソッド) https://github.com/whosaysni/pyserial-doc-ja http://pythonjp.osdn.jp/contrib/pySerial/README_JP.txt とりま、Arduinoのボタン押してる間だけ動く、システム作成 Arduino Blender...

2017年12月27日水曜日

Blender GameLogic基礎 〜 PythonでSensor検知とActuators実行


ようやく、GameLogicでPythonを使う方法がわかってきた 今回は入力検知と処理実行、という超基礎部分。 「キーボードを押している間だけ回転する」というものを GameLogicだけと、Pythonを使っての比較。 その2つを、図では結果が同じ内容で試してます。 ポイントは ◾️Sensorを検知 #一旦変数にする click = cont.sensors["keyClick"] rot = cont.actuators["rot"] ◾️Actuatorの開始と停止 if...

2017年12月25日月曜日

BlenderGame に ArduinoからSerialでボタン入力! その1


前回から時間が経ったので、まずは復習&確認から ⑴まず、ArduinoでボタンのONOFFチェック(Lチカ=LEDチカチカテスト)   ・・・サンプルスケッチからテスト。ok。なんて基礎からするんだと、悲しいw      ※参考 ⑵次に、Blenderでpyserialがimportできるかチェック。   ・・・lenderでpySerialが使える設定が完了       ⑶次に、Blenderでpython使ったlogicの復習    ・・・sensor Always,  controller Python, ...

Mac でBlenderのPrint結果を表示する


Blender (game)でPythonを使い始めて、 printの結果が表示されるウインドウがないことに困っていた。 が、調べると ConsoleWindow っていうのがある しかも window/Toggle console window から表示できる、とあるけど・・・ ないじゃん! よくわからずに、ずっと放置してたけど ようやく解決! それは、、 MacのTerminalからBlenderを起動するってこと。 ショートカットキーで説明↓↓↓   Ctrl + Space   で...

2017年11月23日木曜日

BenQのプロジェクターシミュレーションサイトすごい


プロジェクター欲しいなと思って、投影サイズ、設置距離など計算してたけど複雑でいまいち具体的にできなかったけど、このサイト使って細かい調整できそう! http://projectorcalculator.benq.com/ BenQのプロジェクター選んで、自分理想の投影環境(サイズ、投影位置など)を入力すると、設置距離とか算出してくれる。 さらに、右側に図が出るけど、その図のPJをマウスでD&Dして設定も出来という、超インタラクティブなシミュレーションツール・・・すすごい 僕の理想は130インチなのでこれ あ、意外と距離が近い、もっと離せるし離したい。 とのことで、ギリギリまで距離離せるとしてこれ。  これいいな〜!欲しいよPJ! 近距離から大画面に投影できるHT2150STを検討中。 本当は、CinematicColor(Rec.709対応)のHT3050が欲しい。 映画やアニメを見る人にはぜひオススメしたい⬇️機能性 ただ、このHT3050は距離を3m以上離さないと130インチできないからな... でも・・・ やっぱり映画見るなら色表現を重視したい! なんかW1210STがHT2150ST同等の短焦点でRec.709対応、ってサイトに書いてあるけど多分これ誤りだろうな。中身は完全にじだと思う。。型番違うだけでしょ。 にしても筐体はほんと同じ! 以上、買うなら以下を重視。 使用目的:映画 視聴環境:暗い 重視:色表現(速度や明るさではない) わざわざPJでやる意味:大画面 耐用年数:10年先まで使える性能(〜2027年) デザイン:白 環境制限:設置距離はスクリーンから2500mm以下=短焦点 などなど。 正直将来まで使えること考えると、 4KUHD対応とかLED光源だけど 70万とかする非現実なもの。。 さーて、どうしようか、時期が来たら買う!! ちなみにスクリーンはこれ!(ただし仕様書では短焦点PJ非対応とのこと。電話で問い合わせしたら「生地自体は4K対応。短焦点NGの理由はスクリーンが歪むから。レインボーノイズや投影歪みが出ることあります。スクリーンを四方から引っ張ったりしたらOK」とのことでした。ちゃんと設置して、しかも買うなら天井高2600mm以上のロングバージョンだろうから、そうなると巻き取りの芯部分はスクリーン上部で、投影部分から離れてるから多少歪みがあっても映像には影響ないだろう、と楽観視してます^^ 以上、BenQ...

2017年11月18日土曜日

BGE logicのお勉強 〜PythonをActuatorのスイッチに


PythonをControllerにして、pythonからActuatorを実行。 シンプルそのもの! これがわかるまでに時間かかったー><; 英語解説を調べるのが下手か、 日本語解説が少なすぎるのか。。 とにかく、これで Pyserialで外部からシリアル通信して、 それをActuatorに接続できる!! Pyserialでシリアル受信して、python内でオブジェクトを制御していたけど、それは嫌で何が何でもActuatorに接続したかったんですよね〜😂 というわけで、最終的に参考になったのはこちら ==============- おまけ ▪️キーボードを押すたびに加速するLogic http://pyoyoyo.blog.fc2.com/blog-entry-31.html ▪️python...

2017年11月11日土曜日

Windows版 Blender2.79でpyserial使う設定


家のMacではBlender2.79&Pyserial の環境構築! 会社のWindows PCでも同じ環境にしたい、ということで構築メモ。 Macでの経験から次の手順でいきます ・WindowsにPyserialをインストール ・Windowsに追加されたpyserialのフォルダを、Blenderに手動でコピー これで力ワザですがうまくいくはず!! ========================================== まず、Python3.5 (Blender2.79標準)を入れます。 ・・・・いつものように親切な人の解説に助けられ作業!  ⇒こちらです はい、入りました! 次にPyserial。 えーと、Macは pip...

2017年11月4日土曜日

ArduinoとBlenderGameをSerialでリアルタイム通信 その3[完結]


MacのPythonを3にしてpyserialを追加する! というわけで、Python3にする方法はこちら参考! まず、HomeBrewをインストール ターミナルで以下を実行 /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" 以下の表示で完了。ちょっと時間かかった (5分?) ==> Installation successful! ==> Homebrew...

ArduinoとBlenderGameをSerialでリアルタイム通信 その2


前回のその1で pyserialのインストール不具合で失敗しました。。 その後もなかなかうまくいかなかったけど、 ようやくうまく言ったので、まとめマス!!! タイトルは ArduinoとBlenderGameをSerial通信、ですが 厳密には Blenderでpyserialを使えるようにする @Mac、です そもそも、つまづいた部分を、順を追って確認。 1)  Pythonでシリアル通信するには、pyserilのアドオン追加。 2)  Blenderにpyserial追加する方法がわからないので、MacのPythonにpyserial追加。   ※方法の詳細はあとで説明 3) ...

2017年11月2日木曜日

ArduinoとBlenderGameをSerialでリアルタイム通信 その1


iPhone -> OSC(iPhoneアプリ) ->   Blender(PC) の通信は成功。 iPhoneではなく 物理インターフェースと Blenderを接続するのにSerial で試す。 ここで、以前やって見た Arduino ->  Serial -> Blender の記事はこちら(2016年4月) ちなみに、前回はArduinoの入力インターフェースでBlender制御。 今回やってみるのは逆の流れで、 Blender内の変化をArduinoにつなげたLEDに反映してみる。 ちなみに、OSCの方が他の機器との汎用性ありそうなので、 OSC...

Arduino Blender & Maya Serial通信テスト(Facebook内容転載)


Facebook記事を転載(2016年4月時点の情報です) Arduino  ->  Serial  ->   Blender ======================== ▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️           for Mac ▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️ 【Mac...