2019年12月26日木曜日
以前の記事で
Mayaの標準では対応してないから
cinema4d のコマンドラインツールを使う
方法を書きましたが
C4Dのライセンス管理が変わった?からか
使えなくなってしまったので
検索し直したら
どうやらMayaで標準対応してたみたいです!!
やったね。
というわけで以下の文
"C:\Program Files\Autodesk\Maya2018\bin\render.exe" -r redshift -gpu {0} <mayaファイル名をフルパスで>
ちなみに、末尾のフルパスはそのまま記入。
" " で囲わなくて大丈夫です。
GPUを複数搭載してるハイスペックPC遣いさんは、GPU指定できるようです。
あーよかった。
Commandline render 最高!
----------------...
2019年12月21日土曜日
Windows で Qt designer を使ったGUIを作成するための PyQt5インストール(Python3.7のインストールから)
12月 21, 2019 dekapoppo
■Python3.7インストール
https://www.python.org/downloads/release/python-376/
■環境変数にPython3を追加
python37フォルダ
python37/scriptsフォルダ
※python2が環境変数のPathにあるときは、python3が2の上にくるように
■PyQt5使うためインストール
コマンドプロンプトで実行
pip install SIP
pip install PyQt5
ここでPyQt5のインストールが、pipのバージョン低いという理由でストッぷ!
■pipの更新
py -m pip install --upgrade pip
※pythonにするとpython2が実行されるのでpyで実行
更新されたら、PyQt5もインストールしましょう。
ちなみに。
python -m pip install...
2019年11月19日火曜日
色温度(K)をRGB値に変換
11月 19, 2019 dekapoppo
MayaのVray PhysicalCameraにあるWhiteBallance(ホワイトバランス)がRGB指定だったので
変換できないかなーと思ってたら
解説サイトがあった!!!
http://www.tannerhelland.com/4435/convert-temperature-rgb-algorithm-code/
ありがとうございます!!!!
アルゴリズムをそのままに、日本語メモ添えたものにした。
K(ケルビン) → RGB 変換、最後にPrint出力。
自分用メモ。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled...
2019年10月25日金曜日
Constant CHOP のINPUT を pythonで取得
10月 25, 2019 dekapoppo
インプット0
me.inputs[0][0]
インプット1
me.inputs[1]...
2019年10月24日木曜日
Movie file out でファイル名のパスをPythonで指定
10月 24, 2019 dekapoppo
備忘録
-------------------------------
Movie file out で 書き出し(プリレンダー)
project.folder でプロジェクトのフォルダパス取得
../ で親階層に移動
me.name でノード名取得
me.curSeqIndex でタイムラインのフレーム取得
--------------------
以下サンプル
MovieFileInのFileに以下をPythonで入力
project.folder+'/../render/'+str(me.name)+'/'+str(me.name) + '.' + str(me.curSeqIndex) + '.pn...
2019年10月21日月曜日
全フレームを正確にレンダリングする
10月 21, 2019 dekapoppo
Touchdesigner で プリレンダーするとき
フレーム欠けせずにレンダリングする方法
https://station.backspace.tokyo/satoruhiga/TDWS_2018/post/day13/
こちらで解説してもらってました。
基本的に
Movie file out
につなげて、
record を ONにしたら書き出し開始。
再生して、終わったら、recordをOFFに。
フレーム落ちしないように
Realtime を オフにして
タイムラインは Onceに変更しておくこと。
ちなみに、PCスペックが低いと
動画書き出しではフレーム落ちしてるので
画像シーケンスで保存することをお勧め...
2019年7月26日金曜日
Redshift をコマンドラインレンダリングする Mayaで
7月 26, 2019 dekapoppo
※この記事は 2019年12月26日に更新しました。
新しい記事はこちらへどうぞ
以下、古い記事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-------------------------------------------------
いつも通りではエラーがでたので、調べた羅ここに書いてあった
https://support.borndigital.co.jp/hc/ja/articles/360000015873-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8GPU%E9%81%B8%E6%8A%9E
ちなみにいつもは
"C:\Program Files\Autodesk\Maya2018\bin\render.exe"...
2019年7月23日火曜日
ライブ配信やってみる
7月 23, 2019 dekapoppo

Touchdesigner
NDI output(TOP) commercial版
OBJS(plugins NDI install)
Youtube live
以上を組み合わせて配信までできた。
ただ、YoutubeとOBSとの遅延が1分ほどある。
MacBookProだったけど、ファンうるさいくらいずっと稼働!
ということで、高性能PCが欲しいっす。
一眼とか高画質カメラをHDMIでキャプチャして繋げれば
さらになんかハイレベルなものが作れそうかも
OBSはYoutubeに最終的に配信するソフト、って感じかな。
NDIは、今回は1つのPC内で完結しましたが
他のPCで処理を分散したいときに活用できる。
例えば、
PC1でUE4の映像リアルタイム描画
↓NDI通信
PC2でTouchdesignerでリアルタイムエフェクトと合成
↓NDI通信
OBS
↓
Youtube
参考
OBSとNDI
https://vcvc.playing.wiki/d/%C7%DB%BF%AE%A4%CE%A5%B9%A5%B9%A5%E1%282PC%CD%D1%29
Touchdesigner...
2019年6月6日木曜日
Googleスプレッドシートに画像を一括で挿入(IMAGE関数)
6月 06, 2019 dekapoppo
ほぼこちらのスクリプトです!笑
https://www.katsushikatech.net/entry/create-file-list-with-google-apps-script
↑
ありがとうございます!
そして、IMAGE関数に貼り付けるのはファイルIDなので、
URLではなくIDを取得する内容に変更します。
用参考
https://developers.google.com/apps-script/reference/drive/file
元
list.push([file.getName(), file.getUrl()]);//名前とURLを表示します
変更(ID取得)
list.push([file.getName(), file.getId()]);//名前とIDを表示します★
さらに変更(IMAGE関数に)
list.push([file.getName(),...
2019年6月4日火曜日
2019年5月23日木曜日
Arduino Unoでキーボードとして文字入力!その1
5月 23, 2019 dekapoppo

まずこれで
L地下、ボタンでLED点灯テスト
http://eucalyn.hatenadiary.jp/entry/original-keyboard-04
よしよし
次にキーボード入力するぞ!
http://eucalyn.hatenadiary.jp/entry/original-keyboard-05
が、keyboardのコマンドがつかえない・・
あ!UnoはUSBデバイスで認識されないからキーボードにできない!だと!?
まじかぁ。
でもファームウェアを書き換えることでUSB...
2019年5月19日日曜日
激安DVDプレーヤー、ツインモニターで再生可能な動画形式検証
5月 19, 2019 dekapoppo
はい。
ポータブルDVDプレーヤーとして買ったら
SDカードさせて、動画みれるとのことでいろいろ検証。
説明書はこれ
720x576 avi/vob/flv/mpeg2/mpeg4 まで大丈夫
とのことでした。
検証開始。
ひたすら動画変換してSDカードに入れて、実機検証。
まず圧縮率高いmp4!・・・だめまじか
ここから4時間・・・
結論だけいうと、AEのMPEG2の設定でした。
ビットレートがMAX5Mだとフレームレート落ちることなく何とか再生。
以上、自分用のメモでした。
...
2019年5月14日火曜日
AEでレンダリングした連番で、負荷フレームの算出。
5月 14, 2019 dekapoppo
AEでレンダリングした連番で、負荷フレームの算出。
大量のレンダ画像をフォルダにまとめる、
そのフォルダを以下BATにドラッグアンドドロップすると
ファイル名と更新日時のテキストファイル作成
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional...
2019年4月17日水曜日
Aftereeffects のエクスプレッションのseedRandom固定させる Script
4月 17, 2019 dekapoppo
エクスプレッションで
Random
Wiggle
などランダムな数を使用するとき
レイヤーの順番変えたら動き変わって困るときは
seedRandom()をつかってseed固定します。
まぁ、エクスプレッションの先頭に1行入れるだけですが
今回挿入するプロパティが多かったので自動化Script作りました。
使い方は
プロパティ選択して、Script実行するだけ。
自動でエクスプレッションの先頭に、1文が挿入されます。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears...
2019年4月12日金曜日
Arduinoと超音波センサーとProcessingで簡易モニター 検証
4月 12, 2019 dekapoppo

検証備忘録
仕事でAftereffecstのモーショングラフィック作業してるとき
ふと「キーで気持ち良いボヨヨンとかの動きをさっと作りたいので、PysicalUI作りたい。USB繋げてすぐセンシングして、テキストファイル書き出しして、AEにコピペして」みたいな完全オリジナルPUI作りたいと思って
帰ってから検証して見たのメモ。
実験
Arduino UNO + 超音波センサー
Processing + 可視化グラフ(まずは)
で
手を自由に動かしてインタラクティブにグラフ確認と、テキスト出力までしたい
結果
全然ダメ
超音波センサーは手のひらでセンシングすると20〜30cmくらいでもうノイズ目立ってくる。
まぁノイズなら調整で正せるかもだけど、反応性が悪い気がする。ついてこない。
(スケッチの問題だと思われる。時間かかるのでまた今度)
次のチャレンジ
MIDIコントローラのスライダーと
Processingを繋げてインタラクティブなUIとテキスト出力
したい!
➡️ここを参考にしてやりたい
とりあえず、今回試したスケッチはこちら。
Arduino
//********************************************************************
//*超音波センサを使って距離を表示するプログラム
//********************************************************************
//********************************************************************
//*超音波センサを使って距離を表示するプログラム
//********************************************************************
#define...
2019年4月9日火曜日
batチャレンジ! フォルダ内のファイル名から、文字列変換テキスト作成
4月 09, 2019 dekapoppo
ファイルをドラッグ&ドロップしたらリスト取得、のbatはよくあるんですが・・・
「フォルダ(ディレクトリ)」をドラッグ&ドロップして、求める結果が得られなかったので、今回自分が調べた内容を記録に残します。
<目的>
フォルダをドラッグ&ドロップ(以降D&D)して、そのフォルダ内のファイルをリストにしてテキストファイルに書き出す。
調べてすぐ出てくるのは、D&Dしたフォルダ・ファイルのカレントディレクトリのリストが取得されるっていうこと。
中身(下位層)のリストが取得できない!
↓
シンプルなこういうの
・・・
で作ったのがこれ。
使い方は、
以下コマンドをbatにして保存。
フォルダをD&Dすると、batと同じフォルダにtxtファイルが保存されます。
...
2019年4月8日月曜日
コマンドプロンプトでテキストファイルの先頭・末尾に文字列挿入
4月 08, 2019 dekapoppo
備忘録
簡単かと思ったら時間かかったのでメモ。
Batにして時短に活用。
rem test1.txtの各行の先頭と末尾に文字列挿入してtest1_edit.txtとしてファイル作成
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional...
2019年4月3日水曜日
末端のフォルダ名だけ抽出取得 AE Script メモ
4月 03, 2019 dekapoppo
Aftereffects Script Javascript
フォルダ選択ダイアログで、末端のフォルダ名だけ抽出して取得する
//フォルダ選択ダイアログ
var prjPath = "S:/19001MB_CaptainTusbasa/06_afx/footage/zz_CH_Material/sp011"
var defaltDir = new Folder(prjPath);
dirObj = defaltDir.selectDlg("フォルダを選択してください");
dirPath = dirObj.fsName; // フォルダのパス名取得
fileList = dirObj.getFiles(); // フォルダ内のファイルリスト化
alert (dirPath);
dirName = dirPath.split("\\").slice(-1)[0];...
2019年4月1日月曜日
AEで時短Scriptいろいろ検証
4月 01, 2019 dekapoppo
■複数のフッテージ名をクリップボードにコピー
//★フッテージ名をリストで取得したいとき★
//Projectパネルで複数選択してScript実行
//あとはエクセルに貼り付け、データ/テキストから列へ/カンマONでOK/コピーして形式を選択して貼り付け/列と行の入れ替え。
var myItems = app.project.selection;
var myItemName = new Array(app.project.selection.length);
for (var i=0; i <myItems.length; i++){
myItemName[i] = myItems[i].name;
}
//alert(myItemName);
prompt("test",myItemName);
----
参考
http://www.openspc2.org/reibun/AfterEffects6.0/JavaScript/ref/Global/prompt/index.html
https://aruo.net/arbk/blog/article/change_comma_separated_data_into_cells_on_spreadsheets
■コンポジションの複製
■レイヤーの置き換え
■...
2019年3月29日金曜日
Mocha2019 (@Aftereffects2019) でUberKeyボタンの表示させかた
3月 29, 2019 dekapoppo
備忘録
Mocha2019使ってて、
「あれ!?ウーバーキーがなくなってる!?
Uber Key が消えてる!表示されない!なんで!?」
ってなったので自分用メモ。
ツールバーで右クリックして Advanced をON!
UberKey(ウーバーキー)は修正するときの強い味方です。
●UberKeyとは
https://borisfx.com/support/documentation/mocha/6.0.0/
ちなみに、トラッキングデータからスタビライズしたいときに
私は結局 データに -1 をかけて 親子関係にしてます。
<NULL新規作成して、トラッキングデータをペースト。POSにエクスプレッションを入れます>
posKey ...
2019年3月28日木曜日
Googleスプレッドシートで自作ボタン押したら別名保存してDL
3月 28, 2019 dekapoppo
これまた備忘録
■ Googleスプレッドシートにボタン配置してスクリプト割り当て
https://vba-gas.info/gas-script-button
■ PDFでダウンロード
https://www.virment.com/create-pdf-google-apps-script/
...
2019年3月27日水曜日
Slackでリンク埋め込みのコメントをする方法
3月 27, 2019 dekapoppo

何だかんだで時間かかったのでメモ
①ワークスペースのToken発行(作成?)
https://api.slack.com/custom-integrations/legacy-tokens
②投稿するチャンネルのIDを確認
https://qiita.com/YumaInaura/items/0c4f4adb33eb21032c08
③API経由で投稿
https://api.slack.com/methods/chat.postMessage/test
実際にリンク埋め込みコメントするときは
↑の...
2019年3月26日火曜日
Maya MASH と Redshift の練習
3月 26, 2019 dekapoppo

備忘録
■MASH カラーノードとRedshift Material
https://lesterbanks.com/2019/03/how-to-use-mash-color-nodes-with-redshift/
■ PBRのMapをConnectする まとめ
Thanksfor!
https://www.youtube.com/watch?v=9dMeT6iWHnw
■Substance Painter/Designer からの書き出し
PBR MetalRouchが良さそう。
参考サ...
2019年3月15日金曜日
python たまーに使うコマンド
3月 15, 2019 dekapoppo
Pythonのバージョン確認
import sys
print(sys.version)
Site-Packageのフォルダ確認
import site
print site.getsitepackage...
pyqt で 自作スクリプト 備忘録2
3月 15, 2019 dekapoppo
備忘録続き
■GUI起動時・閉じたときに実行される処理!
GUIの設定を保存して、次回開くときに設定を保持するには
読み込みpyに以下のdefを追加すると便利!!!
以下、参考サイトのほぼほぼ引用ですが!
class mainUI(QtGui.QMainWindow):
def __init__(self, parent=None):
super(mainUI, self).__init__(parent)
self.ui = test_Ui.Ui_MainWindow()
self.ui.setupUi(self)
self.load_setting()
def...
登録:
投稿 (Atom)