2018年11月17日土曜日
備忘録
HDRを大量に制作することになり、先日撮影してきました。
そこで、撮影ポイントが多かったのと、撮影枚数が多かったので
データの確認と整理に予想以上の時間がかかりました。
その中でもJPGファイルの扱いに、、、地味に苦労。
もういっそのことRAWだけで管理して、JPG削除しても?と思ったけど
何があるか分からないので同一フォルダ内に保管することに。
にしても、フォルダ内にRAWとJPGが混在すると煩雑になるので
一発でJPGをフォルダにまとめるBAT作りました。
使い方を動画にしました!
BATの中身は
mkdir jpg
move *.JPG jpg
です、短い!
てか、BATにドラッグすると
ドラッグしたファイルのパスでBATが実行されるんだ
(知らなかったがこれは使えそう)
本当は、アクティブウインドウのパスを取得してBAT実行する
ようにし...
2018年9月19日水曜日
Touchdesignerで3Dプログラミング基礎
9月 19, 2018 dekapoppo

えー、そろそろ3Dの基礎をきちんとするために
テキスト使って練習。
個人的なメモ
・GEO CAMERA LIGHT + RENDER で3D描画できる!
・render TOP でcamera指定、geo,light の*は「全て」という意味!
→つまり、他の3DCGソフトのレンダー設定、レンダーレイヤーやライトリレーションシップみたいな設定をここで行える。なるほど
・Ramp TOP で背景作成。 グラデーション
リニア(水平、垂直)、円状、放射状
・Composite...
2018年9月15日土曜日
TD で Panel RenderPick を試してみた
9月 15, 2018 dekapoppo

備忘録
TDでPanelCHOP RenderPickCHOP を試す。
Panel はマウスの位置を UV の2次元で
RenderPick はマウスの位置を XYZ の3次元で
...
2018年9月11日火曜日
TouchdesignerのショートカットTips
9月 11, 2018 dekapoppo
備忘録
List Viewerの表示切替
Shift+T
※OPのViewなどを一括変更などに
親オペレータのView表示
Shift+V
※別ウインドウが地味に便利?
■参考にしたサイト
https://qiita.com/joe_ohara/items/fab81562f30a13fc67ae
わかりやすいし、使えるショートカット多くて、勉強なります。
・・・ってこれ小原さんブログやん!さすがです。
...
2018年8月24日金曜日
Touchdesigner で音楽分析「ドラムとスネア」のタイミング取得
8月 24, 2018 dekapoppo
Palette / Tools / audioAnalysis ってやつが手軽でよい。
ドラムとスネアを拾ってみた、0/1で取得。
Lag CHOP で変化を滑らかにしてLED出力を自然に。
ただ、ちょっとパラメータが間隔でしかわからない、説明があればいいのに。
といわけで、メモメモ
※1年前の福岡TD講座をメモしてくれてる人いた!しかもわかりやすい。
https://qiita.com/nariakiiwatani/items/931f6f337a3a3dc54...
2018年8月23日木曜日
ボタン押したら音再生 タイムラグなしの方法
8月 23, 2018 dekapoppo
以前の記事「touchdesigner でいろいろつなげてみた」で
ボタン押してから音がでるまでのタイムラグに困ってたけど
音ファイルに関しては解決した。
audio Play CHOP で解決。
Triggerにして、Triggerにボタンの値を入れるだけ!
ただ、audio Oscillator CHOPの再生は正直まだ微妙。。
とりあえず、frequencyにボタン値の0/1を直接乗算するようにしたら少し改善した。
◆参照
https://qiita.com/tatmos/items/8dc859ce31408ff3e766
...
2018年8月22日水曜日
Touchdesignerでme.digits がめちゃ使える
8月 22, 2018 dekapoppo

ついに見つけてしまった、秘蔵っ子!
なんと、オペレータ名の末尾の連番部分をint型で一発取得してくれる
Touchdesignerのpythonがありました。
これは本当にどこでも使えそう。
※wiki https://docs.derivative.ca/index.php?title=Python_Tips
とくに、大量のノードを扱うときに重宝します。
...
touchdesigner でいろいろつなげてみた
8月 22, 2018 dekapoppo
今回は、今までちょこちょこ機能を勉強してきたTDで、今の自分でできる「やりたいこと」を盛り込んでみた。
・Arduinoつなげてボタン入力、LED制御
・↑はFirmataでやる
・OSCで制御
・音ならす(422Hz)
・音楽に連動した動き
ていうのをやってみた。
備忘録。
おお!
たのしい。
できたこと。
★ArduinoをFirmataでつなげて、
アナログ出力 =ボリュームつまみの抵抗値を8bit(1024段階)で取得!
デジタル入力 =ボタンスイッチを1bit(ON/OFF)で取得!
デジタル出力(PWM) =LEDの明暗を8bit(1024段階)で制御!
★OSCで
デジタル入力 ON/OFFボタン
デジタル入力 スライダー
★Touchdesignerの
Oscillator...
2018年7月21日土曜日
Mayaで自作ノードについて python
7月 21, 2018 dekapoppo
Mayaでスクリプトは作ってきたけど、ノード(プラグイン)は挫折の連続で作ってこなかった。
が、ここにきて仕事で必要になってきた。
ので、作ります。
ちなみに
MayaでのPythonツール開発の流れ
から
Mayaに搭載されている機能をあれこれ実験してみる.
実現したい項目の基本操作を抑える.
開発が必要な機能(足りない機能)を調査する.
関連するコマンドを簡単に実験してみる.
Mayaで編集操作を行うとスクリプトウィンドウに実際に行われたMELコマンドが表示される.
Maya ヘルプから,該当するコマンドのPython版を検索し,サンプルコードを実験する.
Pythonコマンドの組み合わせ + GUIで簡単なツールを作成してみる.
編集操作の一連の流れがPythonコマンド列に対応するので実験結果を見ながら組み合わせを調整していく.
GUIについてもサンプルコードを実験し,自作コマンドを各GUIに割り当てる.
PyMELでPythonプログラムの整形
Pythonコマンドでかかれたプログラムは,PyMELに比べるとあまり直感的ではない.
PyMEL...
Arduinoで赤外線リモコン 拡張! その1
7月 21, 2018 dekapoppo

別の部屋にあるAVアンプ(赤外リモコン)を制御する!
リモコン押す
⬇️
Arduino1 赤外線受信 & データ送信
⬇︎
ワイヤー
⬇︎
Arduino2 データ受信 & 赤外線送信
⬇︎
別室のアンプが赤外線を受信(音量変更)
参考サイト
まずはIRセンサーが生きてるか確認。
で、GitHubからDL!お世話になりました!
http://arakaze.ready.jp/archives/4245
http://arakaze.ready.jp/archives/4245
==========-
受信を確認しながら、送信をパルスで送りつづける
なんてのは普通のLOOPではできない!
ということで、割り込み処理に挑戦だ!
割り込み処理で受信と送信をリアルタイムに同時に
http://play-arduino.seesaa.net/article/422913405.html
プログラムをなんどもなんども確認して、
また、受信と送信を分けてネットのスケッチを参考にして
http://4009.jp/post/2016-08-23-summer/
ここの、受信センサーは受けるとLOW、常時はHIGHだとは気づかなkッタ><;
センサーとLEDを同じHIGHでやってはだめだッタ
http://310web.ddo.jp/led_kairo/pic_kairo/e_51_sekigai/index.html
が、だめだ。
これたぶんんLEDの出力が弱いせいだ
https://www.miniinthebox.com/ja/p/38khz-arduino-compatible-ir-infrared-transmitter-module_p903311.html?prm=2.18.104.0
正直微かにしか光っていない
強いのを買おう
で結局作ったのはこれ
//http://4009.jp/post/2016-08-23-summer/
//
volatile...
2018年6月5日火曜日
AEで下位層の時間を取得する方法
6月 05, 2018 dekapoppo
エクスプレッションで複雑にやろうとして
結構時間かかったけど
力技で解決!
備忘録メモ
Time Remap
を適用して得た値が=内部のタイムコード(フレーム)
なんと!!!
でそれを引っ張ってきて、fpsかけて、小数点切り捨てて
使えます。
例:
Math.floor(thisComp.layer("c02_t08_0508_EXP 2").timeRemap*29.97)
ちなみに、該当コンポ・レイヤーをインデックスで指定するなら
上記のエクスプレッションは
例2:
layerIndex = Math.floor(thisComp.layer("Null 1").effect("Slider Control")("Slider"));
Math.floor(thisComp.layer(layerIndex).timeRemap*29.97...
2018年5月10日木曜日
Macで文字置換 TAB
5月 10, 2018 dekapoppo
備忘録
Macでタブキーを置換んで使うときは
alt + TAB
テキストエディタで置換んできるよ
例
コンマで区切られた一連のデータ
※Arduinoのシリアルモニターログなど
↓
Macのテキストエディタでコンマをタブに置換
↓
Googleスプレッドシートに Command+Shift+V でセル分けペー...
2018年4月11日水曜日
windows10での復元 備忘録
4月 11, 2018 dekapoppo
そのまま 復元 したらエラーでできない!
なんやかんやで時間かかったので備忘録メモ。
※ウイルスソフトを無効にして、とのエラー
まず、ウイルス対策をすべて無効にするために、ネット環境をOFF!LANケーブルは抜く。
WindowsDefenderセキュリティセンターで、全て無効にする
ファイアーウォールもすべて無効(こわ)
スタートメニュー ⇒ msconfig から、セーフモードにチェック入れて再起動 ⇒セーフモード起動
起動後
スタートメニュー ⇒ control ⇒ 回復 ⇒ 復元ポイントを開く
復元成功!
スタートメニュー ⇒ msconfig から、セーフモードのチェックを外し再起動 ⇒通常起動
起動後、WindowsDefenderセキュリティセンターですべて有効にしてから、LANを接続...
2018年4月9日月曜日
こんにちは!RealSense くん!
4月 09, 2018 dekapoppo

RealSense来ました。
品切れ続出のD415が来たので、さっそく挙動を試してみました。
ちなみに、市場では4月から4半期が始まり・・・まだまだ品薄状態は続きそうですね。
さすがに10月ごろになれば落ち着くとは思いますが、必要な時は早めに注文しよう~と。
※D415 D430 の比較わかりやすいこちら
さて、RealSenseの挙動テストしたので備忘録メモ。
以下、順を追って箇条書きします。
(1) PCのOSアップグレード(winodws7 to windows10 upgrade)
(2) REALSENSE...
2018年1月11日木曜日
王道Kinect!まさかの生産終了!涙
1月 11, 2018 dekapoppo
人物の動きを検知する・・・手っ取り早いのはやはりKinectなのか!
ということでカメラについてまとめサイト!勉強になります
https://qiita.com/fukushima1981/items/77930d3775117d66e5e8
とここで、なんとKinectV2含む製品が製造終了していた!
2017年に。
追悼するまとめサイト、勉強になります
https://wpteq.org/xbox/post-34317/
KinectV2 + Processing + Mac のチュートリアルサイト
https://qiita.com/migizo/items/d0440e36d18f3fdde48c
とりま、今ある Kinect...
2018年1月8日月曜日
Processingで画像の上に文字やら塗りやら
1月 08, 2018 dekapoppo

前回の『Processingで映像テスト』のスケッチを使って、色々試してみた
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor...
2018年1月6日土曜日
Processing カメラ映像の活用(超入門)
1月 06, 2018 dekapoppo
Processingでカメラの映像を使う、入門レベルのテスト!
・ライブカメラの認識
・ライブカメラの読み込み開始
・ライブカメラの読み込み停止
以下スケッチ例
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional...
2018年1月5日金曜日
ProcessingでopenCV始めました
1月 05, 2018 dekapoppo

カメラの映像を処理してインタラクティブコンテンツ作成
↓
openCVを利用する
Processing、マジでわかりやすい(簡単・・ではない!)
openFrameworks、やっぱりまだ早かったか><;
あと、思った以上にProcessingの組み方とopenFrameworksが近い。
処理速度はoFが速いというが、、まずはPrでやってみてからかな。
oFはPrの上位ツールってことでいいと思うので、今後!
移行するときはこちらを参考にさせてもらいます。
というわけで、こちらを参考にしてProcessing+openCVを試して遊んでみた。
※Processing標準のvideoライブラリは、追加インストールになりました。
Quicktimeの非対応に関係したものらしいです。
今回は、追加でインストールしてそのまま使ってますが、
今後は(videoライブラリじゃなくて)openCVの機能使ってみたい。
→processing.videoの代わりにOpenCVのVideoCaptureを利用する
いつもながら、本当にありがとうございます!!!!
さて、というわけで
環境は
Processing
+
openCV
+
webカメラ(or...
oF 諦めました(笑) ビルドエラーの嵐
1月 05, 2018 dekapoppo

oFをXcode8でビルドしようとしたらエラー
Quicktimeが見つからないやつ
で、こちらを参考に解決。
手順は
①SDK10.11 をDL ⬅️過去のSDKをDLできるのはこちら
②Xcodeの所定フォルダに上記フォルダをコピー
おし、解決・・
と思ったら次は別のエラー!
opensslが見つからないやつ
こちらを参考に解決を試みたあと、
こちらを試みて、、
こちらを試みた、、
解決したら次から次にエラーが・・・
整理すると
・CoreOF.xcconfigのファイルをテキストエディタで開く
(場所はoFフォルダ。of_v0.8.4_osx_release/libs/openFrameworksCompiled/project/osx/CoreOF.xcconfig)
・2箇所追記
HEADER_SSL...
2018年1月4日木曜日
oF 始めました(再開再会?)
1月 04, 2018 dekapoppo
昨年末、なんとかBlenderをArduinoのボタンから制御するテストが成功!
基礎的な部分だったけど、なんとか道筋が見えた・・・
あとは実際に子供が遊べるところまで作り込むってところですが
同時に openFrameworks(以下 oF) での演出を始めようかと思います!
今年2018年はoFで作品を作ることが目標!
というわけで、会社はWindowsですが
自宅で諸々テストとか試行錯誤するために
MacbookにoF開発環境を。
実は、過去にこんなの作ったことあるんです
oF Kinect AmiddScreenTest from dekapoppo on Vime
oF+Kinect(v1)+アミッドスクリーン(網戸)で
空間スイッチとかなんやら作成したテスト。
ですが、これやってからしばらくoFに触れていなかったので
開発環境を整備するのに...
登録:
投稿 (Atom)