3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2017年6月28日水曜日

UEで自作ノード作成 C++のお勉強


私の周りにBGE使う人が皆無。。 UEを使う人はいる! …とりあえずやりたいことを現実にするために、 いまはUEでプロトタイプを作ることが得策と考えました。。 とは言っても、過去に2回くらいEPIC GAMEを起動して、UEのサンプルをさわったくらいで、正直全く分からないレベル。 ①ということで、まずは触ってみよう!自分のPCで起動するか試してみよう!笑 ②そしてC++でノード(ブループリント?)を作ってみよう   ※C言語の勉強もしなきゃと思ってたのでちょうどよい!いずれoFの本格使用にむけて。。 まず① 自宅PCで過去にインストールしたUnrealEngineを起動。 C++で新規プロジェクト作成する。 VisualStudio2013をインストールしてください ダウンロードとインストール (関係ないけど、自宅ネット速度遅すぎる。。Wifi受信機が安いからかな。早く有線にしたい!) さらに、Unrealのバージョンも古かった(4.7...

2017年6月21日水曜日

Macから空間演出用に映像出力テスト VDMX5+Syphon


やること ● Macから映像出力 PC画面でちょこちょこ制作している身から、空間演出に向けた最初の一歩 HDMIでテレビモニターに出力とか、 DisplayPortをVGAに変換してプロジェクターに出力とか、 最近だとHDMIでプロジェクターに出力、とか は、やっていた。 ただどれも画面の「ミラーリング」でしかなかった。 最終的には、VJライクで僕自身もPCで制御した映像演出をするかもしれないし 少なくとも現場で準備・セッティングしたりオペレーションしたりするときは 出力モニターへ「最終絵」と、オペレーションMacでの「作業画面」を分けなきゃ。 で、今までどうすっぺと思いながらモヤモヤしていましたが、 解決しそうなのでメモ。 ●今回テストしたのは以下の環境 Mac...

2017年6月20日火曜日

Lens Distort Nodeレンズのゆがみを再現


ついに、見つけてしまった!!! Mayaで探し、自分で作ろうかと考えていたやつ・・・ そう Lens Distort Node ! ※解説サイト(みなさんすごいです) レンズの歪みを再現するやつです。 ポスプロ作業で、AEとかNUKEとかで使いながら、 『これ、一気にCGっぽさが消えるなぁ。ダイナミックな絵になるな』 て感じていて、 『MayaでリアルタイムにDistortしてくれるシェーダー?ノードないかなぁ』 って思いながらはや1年・・・ Blenderのノードコンポジットを知ってから、 BGEでリアルタイムにDistortできたら、 臨場感のあるダイナミックな映像になるな~と思って Addonつくるか、でも計算方法わからんな、と思っていた今日この頃 ついに・・ 見つけました! というか、標準であったんですね。 もうBlenderすごい、どんどん好きになっていく。 欲しい機能、けっこうあるなぁ。 かゆいところに手が届くかは置いといて、まずは作れるって言うのがステキ。 あとは、このnodeがBGEでリアルタイムに反映できるかは又確認します。 ※ちなみに備忘録 Aftereffects...

2017年6月15日木曜日

Maya nClothでバルーン作成


風船・バルーン作成 nCloth  (maya2016.5) ・風船作成 モデル作成(PlatonicSolids/Icosahedron(12面体)をSmoothしてLinearにする) Deform/Sculpt で丸くぷく!とする⇒ボール形状 nCloth適用 Shapeノード/Pressure/Pressure にマイナスの値を入れる-0.3 ⇒つぶれる(くしゃ) あと、地面をnucleusで作成の際は、地面抵抗PlaneFrictionを少し上げる0.35 Pressureを2にする ⇒膨らむ(ぷくー) AirFieldAttribute/Magnitudeにキー 最初0、浮いた後に30 風船の固さ(変形しにくくさ)は伸びにくさ  DynamicProperties/StretchResistance  ⇒80-100 縮みにくさ DynamicProperties/CompressionResistance ⇒10 QualitySetting...

モーショングラフィックにも使える!?AnimationNode for Blender


AnimationNodeというアドオンを追加することで ノードベース(+プログラミングも併用できる)のアニメーションが作れ オブジェクトを複製・規則的なアニメーション・数学的な表現を用いたい時に便利! モーショングラフィックが作りやすいとのこと Zachさんの動画がシンプルでわかりやすい!はじめにどうぞ ZachさんはAnimationNodeのカテゴリでいくつかチュートリアルアップしてる 2Dっぽいのが多い? とにかく色々できるっぽいぞ。 概念はMayaのMASHとも似ている? というか、MASHがノードベース...

2017年6月12日月曜日

BlenderでEXRマルチのレンダからコンポジットまで


Maya+Vray でEXRマルチパスレンダー NUKEでコンポジット を Blenderのみでやってみよう! ということで まずは、EXRマルチパスレンダー ・BlenderでVIEW視点をそのままカメラにする ・BlenderでEXRマルチパスレンダリングする ・ReflectionやRefractionをパスにするならBlenderRenderer(※CyclesはNG) 次に、マルチパスをコンポジット ちょうどよく、通しのチュートリアルがあったのでオススメ! ・↑Cyclesでマルチパスのコンポジット(※Beautyと完全一致) ★★★ ・Cyclesでマルチパスコンポジット、わかりやすい簡易版 ※フォトリアルでコンポジットまであるBlenderシーン BlenderRendererならこちら(Freeの車モデル) Cyclesならこちら(Freeの車モデル・公式サイト) そしてこのモデルでBeautyと同じになるようにコンポジットするとこれ↓ (★★★のチュートリアル↑↑) 要は・・・ ①Diffuse...

2017年6月10日土曜日

EeVee‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎ 待ってた!リアルタイム高品質レンダラ


これです、これ! 待ってましたよ、高品質なリアルタイムレンダラー これさえあれば、DCCツールの強みであるモデリング、セットアップ、アニメーションなどを活かしつつ、BGEでインタラクティブなシステムにシームレスに移行できて、かつ高品質なコンテンツ制作、のパイプラインが完結するじゃないですか! 待ってました!(ってまだ正式公開じゃないけど。こちらからDL) EeVee(イーヴィー) …3ヶ月前?から出てたけど、今日知ったのは内緒。。 とにかく、cyclesは高品質だけどBGEの完全なリアルタイムに対応してるかは…正直微妙だと感じてました。 が、このEeVeeは違うと思われます。 まだ英語の説明を熟読してないけど、そんな感じがするいろんな人のコメント! 興奮冷めやらない最速レビューをどーぞ! レビューサイトはこちら blender...

2017年6月7日水曜日

Mayaの起動時のFPSを変更する


起動後の設定画面でいまいち設定できなかったので、userPrefs.melを修正します。 アニメーション作業してから『あ”!』ってならないように 日常使うFPSに設定しておくことを強くオススメします! 設定方法は、Mayaを閉じた状態で以下ファイルをテキストで開く。 マイドキュメント/maya/<version>/prefs/userPrefs.mel 開くと、なが~い文字列が出てくるので ctrl+F から『film 』を検索して『ntsc』にすれば、 FPSが24⇒30に変更されます、今後起動してもずっと! ...

コンポジット作業途中でのプリコンポはTIFF?DPX?


4Kの実写合成しています・・・ で、今まではなぁなぁにしていた、プリコンポの画像形式。 納品がDPX 10bit だから、プリコンポもDPXでいいかな~って思って、 あまり考えずにTIFとDPXを混ぜてつかっていました。 とくに、アルファあるときはTIF で、アルファないときはDPXでみたいな。。 しかーーーーーし、、ダメだときずく!!! 私の作業の仕方が悪いのか、DPXは劣化が激しい><; ノイズリダクションの具合によっては、マッハバンドが出るしディティールがつぶれる。 「なんでつぶれてんの?」って原因探してたらコレ。。。 まさかDPXがここまで劣化するとは思わない、、ので時間かかった。 ちなみに素材と作業環境は以下の通り ●SONY F55の 4K MFX 10bit 撮影素材 ※ Rec709 ●Maya Vray で 4K EXR(multi pass) 16bit CG素材...

2017年6月3日土曜日

Processingの画面キャプチャのテクニック


Processingの再生される画面をキャプチャしたい! そんなときありませんか? 僕は、CG合成につかいたいなってとき、キャプチャしてましたが 細かいところで不満がいろいろありました。 それをほぼ全て払拭してくれる動画発見! Daniel Shiffmanさんはたくさんチュートリアルをアップしてくれている方。 いつもありがとうございます。 解説の流れとしては・・・ ①キャプチャして連番画像を保存する方法 ②デフォルト機能で動画に変換する方法 ③キーボード押したときだけキャプチャする方法(再生してる間ずっとじゃなくて) ④キャプチャ状況の表示ボタン(保存される画像には映らない!) ⑤実行中のfpsが落ちても動画変換の際に補正される方法 いやぁすごい。 必読!!!!! ...

2017年6月2日金曜日

Blenderの実践チュートリアル&画像や3Dモデルの無料DL


Midgeさんのウェブサイト 8K素材、モデルがDLできる。 個人的には、日本的なもみじや桜のシーン、果物モデルは重宝! https://www.themantissa.net/resources/ Blenderはじめ多くのすぐ使えるチュートリアル VJ系?トンネル系が個人的には気になる。 https://www.youtube.com/c/midgesinnaeve/vid...

実写合成 手順まとめ(途中)


最近、実写合成の仕事が多いです。 ただ、独学的な部分もあって効率の良い方法を模索中。。。 特にコンポジットワークの手順は、まだまだ模索中! と、気になる動画があった この動画では、コンポジットワークが以下の通りだった。 なお、近景ショット、遠景ショットで少し異なるがここではまとめる。 レンダーパス(コンポジット順に) ・まずは不要なものを削除したり、必要なものを追加したOriginalPlate用意。 ・3DCG Pass(⇦本当はこの時点でコンポ必要。CG Plate) ・DOF=Blur ・ColorCorrection ・MistPass ・LensDistortion ・Mask ・ColorGrade そして、日々私が意識しているコンポジットワークと合わせるとこんな感じ。 ちょっと長いけど最後までお付き合いください。 ①CGワーク(CG Plate)       ②実写ワーク(CleanPlate)                   ・ノイズリダクション(ノイズ・グレイん除去) Beautyを作る...