3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2017年12月31日日曜日

BlenderGame に ArduinoからSerialでボタン入力! その2


pyserial  inWaiting() でデータ受信の確認してる https://www.youtube.com/watch?v=k2prOyRfimg&t=168 受信バッファとは http://www.7key.jp/nw/tcpip/tcp/window.html pyseialのオプオプション(Serialオブジェクトのメソッド) https://github.com/whosaysni/pyserial-doc-ja http://pythonjp.osdn.jp/contrib/pySerial/README_JP.txt とりま、Arduinoのボタン押してる間だけ動く、システム作成 Arduino Blender...

2017年12月27日水曜日

Blender GameLogic基礎 〜 PythonでSensor検知とActuators実行


ようやく、GameLogicでPythonを使う方法がわかってきた 今回は入力検知と処理実行、という超基礎部分。 「キーボードを押している間だけ回転する」というものを GameLogicだけと、Pythonを使っての比較。 その2つを、図では結果が同じ内容で試してます。 ポイントは ◾️Sensorを検知 #一旦変数にする click = cont.sensors["keyClick"] rot = cont.actuators["rot"] ◾️Actuatorの開始と停止 if...

2017年12月25日月曜日

BlenderGame に ArduinoからSerialでボタン入力! その1


前回から時間が経ったので、まずは復習&確認から ⑴まず、ArduinoでボタンのONOFFチェック(Lチカ=LEDチカチカテスト)   ・・・サンプルスケッチからテスト。ok。なんて基礎からするんだと、悲しいw      ※参考 ⑵次に、Blenderでpyserialがimportできるかチェック。   ・・・lenderでpySerialが使える設定が完了       ⑶次に、Blenderでpython使ったlogicの復習    ・・・sensor Always,  controller Python, ...

Mac でBlenderのPrint結果を表示する


Blender (game)でPythonを使い始めて、 printの結果が表示されるウインドウがないことに困っていた。 が、調べると ConsoleWindow っていうのがある しかも window/Toggle console window から表示できる、とあるけど・・・ ないじゃん! よくわからずに、ずっと放置してたけど ようやく解決! それは、、 MacのTerminalからBlenderを起動するってこと。 ショートカットキーで説明↓↓↓   Ctrl + Space   で...