フェイシャルアニメーションをUEで試してみたメモ(Faceware to UE)

「スマホでFacialCaptureができる」時代、ってことで最新のソフトの実状検証。仕事で Dynamixyz 使ったものの、やりたいことを実現するための作業コストの高さから挫折した経験も踏まえて、検証してみる。Faceware StudioEpicがチュートリアルも作って押しているFacialAnimationのソフト。フロー的には以下の通り。顔撮影 ↓動画ファイル読み込み or WEBカメラFaceware Studio でTrackingと信号送信 ↓専用のLiveLinkプラグインでリアルタイム連動UE で「Faceware専用BP」により信号受信、それをMetahumanに流してリアルタイムフェイシャルアニメDynamixyzはじめ他のソフトと変わらない。------------------------------------------------先に、重要リンク3つ①Epic公式チュートリアル(Faceware+Metahuman)https://dev.epicgames.com/community/learning/courses/d66/metahuman-workflows-with-faceware-studio/bL8y/unreal-engine-livelink-client②サンプルUEプロジェクト(Epic)https://www.dropbox.com/sh/qd0nyv3banf6ch1/AABbSk9sC8R2ZeycMXvk4mQ_a?dl=0?dl=1③Faceware用のBP ダウンロード(Faceware)http://support.facewaretech.com/live-link-plugin--------------------------------------------------ここからは使ってみた所感。■FacewareとUEの連動これは素晴らしい!簡単!撮影素材→Tracking(デフォ自動、計算一瞬)→UE連動 の流れが超簡単速い。(今後それぞれのソフトのVersionupにどれだけ対応するか知らんけど)■Faceware...