3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2022年9月24日土曜日

フェイシャルアニメーションをUEで試してみたメモ(Faceware to UE)


「スマホでFacialCaptureができる」時代、ってことで最新のソフトの実状検証。仕事で Dynamixyz 使ったものの、やりたいことを実現するための作業コストの高さから挫折した経験も踏まえて、検証してみる。Faceware StudioEpicがチュートリアルも作って押しているFacialAnimationのソフト。フロー的には以下の通り。顔撮影 ↓動画ファイル読み込み or WEBカメラFaceware Studio でTrackingと信号送信 ↓専用のLiveLinkプラグインでリアルタイム連動UE で「Faceware専用BP」により信号受信、それをMetahumanに流してリアルタイムフェイシャルアニメDynamixyzはじめ他のソフトと変わらない。------------------------------------------------先に、重要リンク3つ①Epic公式チュートリアル(Faceware+Metahuman)https://dev.epicgames.com/community/learning/courses/d66/metahuman-workflows-with-faceware-studio/bL8y/unreal-engine-livelink-client②サンプルUEプロジェクト(Epic)https://www.dropbox.com/sh/qd0nyv3banf6ch1/AABbSk9sC8R2ZeycMXvk4mQ_a?dl=0?dl=1③Faceware用のBP ダウンロード(Faceware)http://support.facewaretech.com/live-link-plugin--------------------------------------------------ここからは使ってみた所感。■FacewareとUEの連動これは素晴らしい!簡単!撮影素材→Tracking(デフォ自動、計算一瞬)→UE連動 の流れが超簡単速い。(今後それぞれのソフトのVersionupにどれだけ対応するか知らんけど)■Faceware...

2022年9月20日火曜日

StableDiffusion AUTOMATIC1111 備忘録


Seamless Texture を超簡単に作成できる。■ GOOD(試したみて良い点)・SeamlessTexure超簡単  Tiling=on するだけ・X/Y plot の使い勝手慣れてきた ①繰り返し、いい感じで②繰り返し。Seed活用で狙った画に近づける・Seam具合はBlenderで確認・AUTOMATIC1111 毎日更新してるらしい。Git pull。→Seed Bake?が便利そう※設定画面■ まだうまく使いこなせていない点・初期パラメータ変更(ui-config.json)がうまく反映しない・512x512で生成...

2022年9月15日木曜日

Stable Diffusion の img2img を試す


ローカル環境で StableDiffusion を試してみたところtxt2img が成功したので、続けて img2img も試してみた。以下サイトを参考にして、無事成功した !🙏https://self-development.info/%E3%80%90stable-diffusion%E3%80%91img2img%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%96%B9%E6%B3%95/また、Pythonでコードをカスタマイズして、・生成される画像ファイル名の末尾の連番をインクリメントセーブする・promptなどのパラメータをテキストで保存するというのも実装できた!※一応Code貼っておきます(py3.9) ...

2022年9月14日水曜日

StableDiffusionをローカル環境で試す


・StableDiffusionを回数気にせず試したい!・機械学習についてPythonとともに学びたい!ということで、トライしたところなんとか開発環境構築が終わり、ローカルで何回でもStableDiffusionを使えるようになった!たので備忘録メモ!■事前チェックCUDA 11.6をインストール済み↓■Python3.9インストールC:\Users\{userName}\AppData\Local\Programs\Python\Python39 (デフォルトのまま)↓■仮想環境任意のフォルダに仮想環境を構築(今回はC:\Python39)>cd...

2022年9月1日木曜日

TortoiseGit で初Push ~デフォルトブランチ名は master じゃなくて main !


備忘録 GitHubで、初めてちゃんとリポジトリをプッシュしてみた。■やったこと・GitHubでリポジトリ作成・TortoiseGitでクライアント側操作・ローカルのフォルダ&ファイルをリモートリポジトリに反映■重要 事前設定変更TortoiseGitのSettigsで、デフォルトブランチ名を「master」→「main」に変更。※これからの主流がそうらしい■【手順】ローカルのフォルダをリモートリポジトリにする①管理したいローカルのフォルダ名を使って、Gitにリポジトリ作成。 →ここでURLコピーしておく(Code。httpからOK、gitからNG)②ローカルのフォルダで右クリックして「Git...