3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2019年7月26日金曜日

Redshift をコマンドラインレンダリングする Mayaで


※この記事は 2019年12月26日に更新しました。 新しい記事はこちらへどうぞ 以下、古い記事です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー------------------------------------------------- いつも通りではエラーがでたので、調べた羅ここに書いてあった https://support.borndigital.co.jp/hc/ja/articles/360000015873-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8GPU%E9%81%B8%E6%8A%9E ちなみにいつもは "C:\Program Files\Autodesk\Maya2018\bin\render.exe"...

2019年7月23日火曜日

ライブ配信やってみる


Touchdesigner NDI output(TOP)  commercial版 OBJS(plugins NDI install) Youtube live 以上を組み合わせて配信までできた。 ただ、YoutubeとOBSとの遅延が1分ほどある。 MacBookProだったけど、ファンうるさいくらいずっと稼働! ということで、高性能PCが欲しいっす。 一眼とか高画質カメラをHDMIでキャプチャして繋げれば さらになんかハイレベルなものが作れそうかも OBSはYoutubeに最終的に配信するソフト、って感じかな。 NDIは、今回は1つのPC内で完結しましたが 他のPCで処理を分散したいときに活用できる。 例えば、 PC1でUE4の映像リアルタイム描画 ↓NDI通信 PC2でTouchdesignerでリアルタイムエフェクトと合成 ↓NDI通信 OBS ↓ Youtube 参考 OBSとNDI https://vcvc.playing.wiki/d/%C7%DB%BF%AE%A4%CE%A5%B9%A5%B9%A5%E1%282PC%CD%D1%29 Touchdesigner...