3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2017年9月22日金曜日

Arduino LCD 表示


Arduino UNO で  LCD表示! 今回はsainsmartの 16x2のディスプレイです。 (横に16文字、縦に2文字、計32文字英数字の表示可能!) 買ってからしばらくたって型番すら忘れてて 背面に2004て書いてあるからてっきり20x4と思ってたけど 16x2でちょっとがっかり・・・ さて、手順としては Arduinoに接続 ArduinoのEditorにライブラリ追加(LiquidCrystal IC2てやつ) Sketch書き込み Arduino USB接続で自動起動 以上。 いつものようにこちら...

2017年9月21日木曜日

UE4とLEAPmotionを接続テスト!


手の位置情報など細かいトラッキングをしてくれる 専用センサーLEAP MOTION。 それを使ってUE4を制御してみるテストです。 手順 LEAP MOTION 本体 LEAP MOTION ドライバ(開発環境?) UE4でLEAP motionのプラグインを読み込み(標準で入っている) UE4.11以降 ・・・いつものごとく、こちらのサイトで詳しくのってます。どうぞ とりあえず LEAP MOTIONのドライバはこちらからDL 英語のLEAP MOTION getStart for UE4はこちらからどうぞ ちなみに、2017/9月現在のLeapMotionSDKの最新版はv3.2。 でも、UE4.17のLeapMotionにはv2.0って書いてあったから、 今回は最新ではなくv2のSDKをDLしました。 ※実はv3入れたけど、手が表示されなくて解決しなかった。 あと...

UE4とArduinoを接続テスト!


いつものごとく解説サイトを参考に進めていきます 解説サイト テストするのは Arduino ⇔ PC/Mac(UE4) UE4Duino 《UnrealEngine側の設定》 DL ↓ 解凍 ↓ ここでいったんUEプロジェクト作成(=フォルダも自動作成される) ↓ 上記フォルダに、解凍してできたPluginフォルダをまるまるコピー ↓ 再度UEプロジェクト起動、編集/PluginsからEnableにする が、ここで私はEnableにならないエラーが、、、どうやらプラグインにはバージョンがあるらしい。 (※現時点でUE4Duinoの最新版は4.16.3。4.17で使用するにはプラグインを作り直さないといけない) ↓ というわけで、4.17用プラグイン作成 ↓ そのやり方はこちら ↓ ・・・・と思って進めていたけど、4.17用プラグインも更新配布されていた こちらからダウンロード 問題なくプラグインの認識してくれてOK!! Enableにチェックが入っていればOKヽ(^o^)丿 《Arduino側の設定》 シリアル通信で、テキスト...

2017年9月20日水曜日

有償版になったSOuPを試してみた


Mayaでノードベースの制作をするためのプラグインSOuP(スープ?)。 昔は無償だったけど、いつのまにか有償になっていて驚いたけど それなりのものだろうということで試してみた。 ノードベースのDCCと言えばHoudiniですよね。 そうSOuPはHoudiniのSOPに影響受けてるそうです(へー) ※こちらの紹介サイトが分かりやすいです ちなみに、SOuPで何かできるかと言うと・・・一言では言いにくい。 インストールすると、SOuPのノードが追加されてMayaでノードベースの制作がはかどる 的なものです。 ノー...

キーアニメとシミュレーションの両立リグ!自動化スクリプト


CG WORLDさんから便利なスクリプト配布されたので、試したメモ。 ちなみに試したのはMaya2018です。 ちょこちょこ自作スクリプトつくるものとして、 書き方の勉強にもなりますわ~ 無償提供してくださり感謝です。 MayaDynamicCtrlRIG_ auto Script from CGWORLD from dekapoppo on Vimeo. 手順は簡単。 1)チェーンを作るカーブを選択 2)チェーンの素材を選択 3)スクリプト実行 以上。 これで、キーアニメ(意図する動き)をしながら 再生すると物理シミュレーション(自然な動き)をしてくれるリグが自動作成されます。 スゴイスゴイ!!! ちなみに、映像では実行後にカーブ上に板ポリありますが、非表示にすれば問題なし。 紹介リンク&ダウンロードリンクもご参考に。 ...

2017年9月8日金曜日

使えるカーブが自由に作れる! Blender addCurve ExtraObject


すごい、これでつくってMayaに送ってもよさそう 左パネルで、サイズやコイルの巻き数、他 かなりこまかい設定まで簡単にできる! 2.79では初期に入っているAddonでした。 これは使える ちなみにノードエディタでM押すとミュートです。...

Particle Instance along Curve with Blender


Mayaで最近よく使うパーティクルインスタンサー!! エクスプレッションやアトリビュート追加でかなり細かい設定できるが、 さて、、Blenderではどこまでできる?? あと、Mayaと比べてどれだけ簡単にできるかな? つくるのは、 オブジェクトから複数のオブジェクトが放出されてカーブに沿って移動! ⇒魔法の杖からキラキラが飛び出るエフェクトつくりたい(*´Д`) まず、結果動画からどうぞ 以下、補足説明。 手法=Blenderで学ぶこと 1) オブジェクトからParticleを放出 2)ParticleをInstanceで置き換え(数種類の) 3)さらに、Particle(Instance)を任意のカーブパスに沿わせて制御 ◆◆◆...