3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2017年3月30日木曜日

BGEでRealtimeのPBR  〜お勉強編


仕事でも未だにスペキュラマップとか使ってるので、そろそろPBR始めなきゃと思います。 どうせやるならリアルタイムで、しかもゲームエンジンでやりたい!! さて、BGEでは「GLSL」に設定すればできるみたいですね。 というか、PBRはマップ(テクスチャファイル)がちゃんと用意されていればできる! (※PBRとはなんぞ?今までのマテリアルとの違い ←とてもわかりやすい丁寧な説明!!) BGEでPBRのマテリアル設定チュートリアル こりゃすごい、透明度とか屈折とかないとかなり早いな。 さて、PBRに使うテクスチャーの種類について 参考になる画像がたくさんあるサイトをいくつか紹介。 ◼︎モンスターボール Color,...

2017年3月25日土曜日

初めてのBGE その2


前回の続き・・・ チュートリアルのステップ2途中から! 前回までで、CUBEの「移動」「ジャンプ」のアクションを追加して 床の上を動くまで。 さて、続きをします。 ◼︎まず『コイン』を作成。  別のビューを選択して、シリンダー作成。  回転とスケール調整。  マテリアルを変更で黄色に。  名前変更でとりあえず完成! 次に、メインビューに戻って、コインの配置場所を設定。 Ctrl + A で Empty/PlaneAxis でロケータ作成&移動。 ここでLogic作成。 Always -> And ->...

2017年3月24日金曜日

Mayaで末端のジョイントの方向修正スクリプト


ジョイントの方向修正でツールがデフォルトであるけど(Skelton/OrientJointOption) 末端が反映されないのでつくりました。 使い方は、末端のジョイントを選択してスクリプト実行するだけ。 Pythonで実行してください。 This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters. Learn...

初めてのBGE その1


やりたいことはいっぱいあるけど、とにかくBlenderGameEngineなるものを触ってみないと何も始まらない。 そもそも僕は、Blenderでのモデリングすらまともにできない。 というか、Blenderはサンプルファイル開くだけしかできない!笑 というわけで、Blenderの使い方、を 『BGEで超シンプルなゲームを作ってみる』チュートリアルを一通りやって学ぶことにした。 いつものように、親切な方が無料でアップしてくれてるので見ながら進めていきます。 キーボード操作で「箱」を移動、コインを集めるゲーム ※BGE基本操作、物理法則(重力)、音(SE)、ゲームの完結までできる入門者最適チュートリアル!!! ステップ1 BGEで、キーボード押したら箱が動くアクション作成 (ゲームのStart、3大項目...

2017年3月11日土曜日

Blenderに惹かれる BGE!


NUKEでノードベースコンポジットをする今日この頃ですが、、 なんとBlenderでもノードベースのコンポジットができる!? 知りませんでした、すごい。 ※シーンファイルも提供されている親切な方!↑ これなんか、まさにやりたい演出映像。トンネル!いいなあ 標準搭載のレンダラーもキレイだな。全然これはこれで使えそう で、僕がやりたいのは インタラクティブな体験型映像演出! なのです。 そして調べました、、 Blenderってゲームエンジンないのかな? ・・・ありました! やばい興奮してきた。 なんだかんだCGで一番経験の長い3Dモデルの制作スキルと、 リアルタイムで動かせるゲームエンジン、 インタラクティブに外部とつながれるPython、 ときに絵作りのトライアンドエラーとして重宝する(?)コンポジット機能、 そして無料! いままでUE4がよさげだなぁ、でもとっかかりにくいなあ、 でもフォトリアルだしやりたいなあ、、 ってモヤモヤしていましたが、 僕がやりたいのは「フォトリアル」にこだわらないので いままでの経験がまるっとごっそり活かせそうなBlenderはじめます! よし! というわけで、Blender始めます宣言。 今やっている「風船ぽんぽん」もBlenderと絡めてやろう。 Arduino&Processingでセンサー確認 とりま終了。 Arduino...

NUKE 便利Gizmo LightWrap & Erode


NUKE のGizmo、ちゃんと使ってみた! 今回はGizmoツール群のPxFから、 ライトラップのMergeWrapと、アルファ縮小のErodeを試してみた。 すごく簡単! とくに、MergeWrapで、背景に応じたラップがされるのが嬉しい。 あとオブジェクトの外側にも作成できるのが何気によさそう。 左側にツールが表示されるのが便利ですね! カスタムツールセット、作っていきたいな。 って、こういうプリレンダー?ポストプロダクション?の作業ばかりだけど 映像制作のスキルはもちろん、画像処理の基礎部分の勉強にもなる。 とくにNUKEは、アルファ(RGBA)のことも考えないと意図した画にならないから 曖昧な理解のままでは作業できない。 参考サイト ・Gizmo解説 ・PxF ...

2017年3月10日金曜日

log撮影素材にNUKEでLUT適用


log撮影素材は使ったことありましたが、今まではAftereffectsばかりでした。 今回NUKEで作業することになり、LUTを適用してみたら・・・ なんとAEと結果が違う!? なんでや?と時間かかったのでメモ。 注意すること NUKEでReadノードで読み込んだ際、ColorSpace指定。 ここでプルダウンに素材と同じlogがあればいいが、 私の場合なかったため、カスタムでLUTを追加することにした。 ノードを自作する python (超簡単) http://cgworld.jp/regular/nuke008-2.html init.py menu.py をまずつくる。.nukeに。 ちなみに、init.pyでNUKE起動時にGizmo(python)を読み込むように指定。 menu.pyはノード登録して呼び出し出来るように。 ここで、どちらも記述の際に、文字列の中に"...

2017年3月9日木曜日

Python for NUKE ノードサムネイル表示切替


NUKEでやってみたかったPython! NUKE Pythonお初スクリプトヽ(^o^)丿 つかえそうな処理があったので、勉強もかねてやってみた。 ノードのサムネイルのような画像の表示切替。 postage_stampというKnobのオンオフで切り替えるようです。 あ、「Knob」っていうのは、Mayaでいう「アトリビュート」みたいなものみたいです。 以下作成スクリプト。 選択したノードで、サムネイルの表示切替します。 複数選択対応です!!! 簡単で楽しい。 ...

2017年3月4日土曜日

ブログのアイコン(ファビコン)変更


パッと見てブログの認識につながる四角のアイコン=ファビコンを変えよう! っていうのは他の方がわかりやす〜く書いてくれているので、詳細はこちらで。 ちなみにBloggerでファビコン変更は簡単。 ただ、ファビコンっていうicoファイルは別途作らないといけないので こちらのサイトで作りましょう。 ファビコン作成自体がそんなに頻繁に使用することないので、 このサイトも使い方忘れてましたが、 手描きでかける(上記画像はDを描いたつもり)し、 画像ファイルをアップロードしてもファビコン作成できる!...

2017年3月3日金曜日

風船ポンポン 1.入力装置作成


ずっとやりたかった、風船を使ったインタラクティブな作品にとりかかります! 目標は、1ヶ月間でこどもに遊んでもらえるようなカタチまで作る ・・・頑張ります!汗 これ、本当は昨年末のクリスマスに大々的に実践したかったんですが、 当時は公私でバタバタしてて自主制作どころじゃなかったです。。 海外から極小Arduinoとか面白アイテムとか大量に買い込んでたんだけどなぁ、トホホ。 結局、風船にレインボーLED入れて床に置いただけでした。 それはそれで、子供もはしゃいで楽しんでくれたのでよかったですけどね!  やっぱり「触れる」のって楽しい!  2016.クリスマス さて、とりあえず今回は、風船タッチテストに便利なように入力装置作ってみた。 風船の中にショックセンサー入ってます。 空気抜けないように、ホットボンド多用しました。 データの流れは 風船の中のショックセンサー → Arduino → Mac...