3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2017年1月12日木曜日

Processing openCVで動体認識


openCVで動体認識 processing openCVを使って、遠景動画で動体認識してみました。 サンプルの BackgroundSubtraction をそのまま使ってます。 動画だけ別途用意してみました。 opencv.startBackgroundSubtraction(30,100,0.4) で背景の閾値を調整するようです。 ()の中身は・・・よくわかりませんでした。 (①,②,③)としてなんとなく ①? ②動体認識が消えるまでの時間? ③判定感覚時間?(用意した動画が30fpsなので1/30=0.033333...

MayaでベベルノードだけアクティブにするPythonスクリプト


Maya pythonスクリプト パスをベベルプラスで押し出したオブジェクトが複数あり、 一括で押し出し距離を変更したいとき・・・面倒ですよね。 オブジェクトを選択して実行すると、ベベルノードだけがアクティブになるスクリプト作りました。 # coding: UTF-8 ##=================================================== ## ベベルプラスで押し出したオブジェクトのベベルノードを一括選択 ##=================================================== #...

2017年1月9日月曜日

box2D for Processing で物理挙動を試す


processingってライブラリの追加が簡単だから便利です。 今回は物理シミュレーションを簡単に使える box2Dを試してみます。 Processingのツールバーから スケッチ/ライブラリをインポート で「box2D for Processing」を検索してDL。 DLインストール後、再起動すると サンプルを確認することができます。 以下、最初から入っているサンプルをまとめてみました。 ========================= ①ApplyForceAttractMouse 自動で□がランダムに落下。 マウスをクリックすると、カーソルに□が引き寄せられる。 ②ApplyForceSimpleWind 自動で□がランダムに落下。 マウスをクリックすると、右向きの風が吹く。 ③AttractionApplyForce 可動サークルと引力サークル。 自動で引き寄せられる。 ④Blobby 繋がった◯の輪が落下してきて、 ソフトボディ的な挙動を示す。 ⑤box2d_exercise_solved マウスクリックで□が生成。。 重力落下。 床なし画面から消える。 ⑥box2d_exercise マウスクリックで□が生成。 位置固定。   ⑦Boxes □が自動生成。 重力落下。 既存の床で干渉。 ⑧BridgeExample サークルで可動の橋。 マウスクリックで□が生成。 重力で落下。 ⑨BumpySurfaceNoise 既存の床(ノイズ形状)。 マウスクリックで◯が生成。 重力落下、干渉。 ⑩BumpySurfaceSine 既存の床(サイン波形状)。 マウスクリックで◯が生成。 重力落下、干渉。 11...