今どこにいる? 迷わないプロジェクト設計術(企画、設計、開発、運用展開)
プロジェクト全体フェーズ整理
【STEPで考える:プロジェクトの大枠フェーズ】
STEP 1:企画フェーズ
- 社内・関係者ヒアリング(課題やニーズの把握)
- コンセプト・狙いの整理(なぜやるのか)
- 対象ユーザーや体験者の設定
- 展示/使用シーンのイメージ共有
STEP 2:設計フェーズ
- 要件定義(ユーザー操作、機能、環境)
- 機能整理(必要な機能の一覧化)
- 画面設計(ワイヤーフレーム、UI設計)
- データ設計(使用ファイル、状態遷移など)
- 仕様書作成(外部共有・開発連携用)
STEP 3:開発フェーズ
- 開発環境・アセット準備
- 実装(機能単位で組み立て)
- 中間テスト・修正対応
- 最終ビルド・安定化
- 現地セットアップ準備(端末設定など)
STEP 4:運用・展開フェーズ(公開・提供・活用・発展)
- ローンチ準備(展示設置/販売準備/公開イベントなど)
- ユーザー導線と体験品質の最終調整(現場導線・接客・混雑対策)
- 商品や体験の説明資料・多言語ガイド・販促ツール整備
- プロモーション施策(SNS・メディア・広告・パンフレット)
- 初期運用・運営体制整備(現場サポート・トラブル対応)
- 利用者の反応やデータ収集(アンケート・レビュー・ログ)
- 成果の見える化(報告・効果測定)と次回・他拠点展開の検討
このように、「企画 → 設計 → 開発 → 運用・展開」のSTEPで整理することで、展示や商品、体験施設など、さまざまなプロジェクトに対応可能な全体像がつかめます。関係者との合意形成や事前の方向性共有にも有効な視点です。
0 コメント:
コメントを投稿