3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2017年2月25日土曜日

Blogger Templete 変えてみた


すごい! 本ブログは、GoogleのBloggerを使用してますが 使い始めてもう2ヶ月、見た目を変えてみることにしました。 テンプレートをダウンロードして適用するだけ。 BTempletesの使用手順はこちら 今まで投稿した内容が、バシッ!と反映されてる。 テンプレートも種類いっぱいあって、気にいるのがあってよかった。 ちなみにこちらのテンプレート使わせてもらいました。 写真がいっぱいの投稿だったらビジュアルメインのスタイルがかっこいいけど、僕のはテキストメインなので適度に文字の説明もあるのにしました。 とに...

2017年2月24日金曜日

Processingでサイン波 


超基本(?)ですが、いまさらながらサイン波 そのままではおもしろくないので、X方向に明るさのことなる点を作成して それをサイン波で動かす。 This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters. Learn more about bidirectional Unicode characters ...

2017年2月23日木曜日

Processing openCVで内臓カメラ初テスト


processing で openCV を試す ノートパソコンのカメラからリアルタイムに認識させる。 はじめにProcessingのライブラリインポートからopenCVを検索、 openCV for Processing があったのでDLするが・・・ エラーで内蔵カメラが使用できず困っていました。 「hypermedia が見つかりません」 調べてみたら、openCVをインストールしたら行けるとのこと。 https://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/files/opencv-win/3.2.0/ openCV本体を入れるのは必須★ 手動DL&インストール ・内蔵カメラを使ったサンプル http://www.d-improvement.jp/learning/processing/2011-b/06.html 全然できない。...

Processing で音連動サイン波


綺麗な映像作りたい!ということで これ。 「Houdini、NUKE、Aftereffects、Processing使ってるよ」って書いてるけどどこをどうやってるのかわからず悩んでたら、以下の動画で解説してくれてた。 要は、、 Processingでグレースケールのサイン波を作成(音連動) ↓ サイン波素材から、AftereffectsのForm(プラグイン)でパーティクル作成 おーFormってOBJファイルからもパーティクル読み込めるみたい。 さらにOBJシーケンスも行けるとのこと。 使ってみたいなぁ。 というわけで今回は、グレースケールのサイン波素材を作ります。 音に連動したやつ、もろに参考のような動きを目指して☺...

2017年2月20日月曜日

pythonで簡易ダンピング処理


スクリプト作成メモ C4DでのXpressで、音素材の音量変化を穏やかにする目的で作成。 ##=============== ## ダンピング ##=============== # FFT処理で音量出力の際、フレームごとに変化が大きすぎて困るときのダンピング処理。変化を穏やかにします。 # 内容としては、現在のフレームから遡って値の和&平均を取る。 # 何フレーム前までの和をとるか、任意に設定できます。 # #任意の値 recNum = 5 #何フレーム前まで保存するか newValue = 1 #フレームごとに記録する値(Input)を指定。例では定数にしています。 #初期設定 最初のフレームでのみ実行 recList = [0.0 for i in range(recNum)] #記録する配列の初期値 #処理 recList.pop(0) #一番古い値を削除 recList.append(newValue)...

2017年2月15日水曜日

Processing で3D描画


日頃、3DCGソフトのビューポートで、空間をぐるぐるしてますが、自分で改めてプログラムすることでカメラの基礎トランスフォームを再認識。 あとopenGLを使うということにゾクゾク! リアルタイムにぐるぐるするのって、 単純でもやっぱり楽しい! processing_line3D from dekapoppo on Vimeo. こんなに簡単に3Dできるなら、 こんな感じのコンテンツ、作ってみたいなぁ。 ただ、身体経験と繋げたい。 「探る余地」を残...

2017年2月8日水曜日

Processing OPPとクラスのお勉強3


色をランダム、フルスクリーン。 また、スクリーンサイズと丸の数だけ指定すれば、 丸の位置やサイズは自動で計算されるように改良。 見返さずにゼロから作成。。。なかなか覚えられない! とにかく書いてテクニカルな障壁は早く解消したい。 以下スケッチ int spotsNum  = 50; Spot[] spots = new Spot[spotsNum]; void setup(){   //size(600,200);   fullScreen();   smooth();  ...

2017年2月7日火曜日

手づかみ離乳食 ライスボール♪


11ヶ月のこども用に 手づかみで食べやすいライスボールです! レシピはいたって簡単♩ ご飯に、かつお節、青ネギ、いりゴマを混ぜて 醤油を2-3滴たらして、丸めて焼くだけ。 手づかみご飯は ●適度な大きさ!直径2-3センチ ●ベタつかない! ●ポロポロしない! これ大事です。 というわけで、 焼いた後に水分を飛ばすために 5分ほど網にのせました。 ※放置しすぎは逆に固くなりそう! 以上、離乳食レポートでした。...

2017年2月5日日曜日

S-log 編集


SONY RX10 m2 で4K、S-log撮影してみた とにかく階調が穏やかで、くせのない映像はいいですね。 どんなグレーディングにもできそう。 LUTはsony公式の使ってS-log2 gamut から709にしたけど、なんか違う気がする。。 ということで、以下サイトからLUTをダウンロード https://www.convergent-design.com/preset-luts あと気になった動画 現場での、s-logでの適正露出確認方法。 ➡️カラーチャートの18%GrayをIRE32%として調整 残念ながらRX10...

2017年2月3日金曜日

Processing OPPとクラスのお勉強2


前回の続きで、yoppaさんの講義を進めてみます! Processingでオブジェクト志向プログラミング とりあえず、講義のまま プログラムを書いて書いて書いて、体で覚える!!! 次のようなステップアップレッスンでした。 ①クラス使わずに丸描画 ②クラスを使って丸描画 ③クラスを使って、移動する丸を描画 ④クラスを使って、移動する丸を複数描画 ⑤クラスを使って、移動する丸を大量複製描画(for文) 最終的に、 100個インスタンス化して、 色をランダムにしてみた。 color型使い勝手がわからず苦戦! 『new』...

2017年2月2日木曜日

デジタルクリエーティブパイプラインについて


デジタルクリエーティブパイプライン 映像制作っていうことでは ①手描きスケッチ ②クリエーティブコーディング(半自動生成するやつ全般)で具体的なビジュアル ③3DCGでリッチなものに。マルチパス書き出し。 ④ポストエフェクト?でより説得力のある画づくり。 ...

Processing OOPとクラスのお勉強


・・・恥ずかしながら、サンプルスケッチがわからん!笑ということで 基礎の基礎のお勉強からしていこうと思います。 yoppaさんの講義でお勉強させてもらいました!(感謝) Processingでオブジェクト志向プログラミング ・クラスの作成(定義?) ・クラスに動作を実装 ・オブジェクトを宣言 ・オブジェクトの作成=インスタンス化 PythonはMayaのスクリプト制作でなんだかんだ2年使ってきたので、 今回のOOPの説明は今までよりは理解できたと思います。。 とは言ってもまだまだPythonの方がサクサク使える感...

2017年2月1日水曜日

Box2d for processing 使ってみた


なかなかProcessing の勉強が進まないので、、 とりあえず物理シミュレーションを「使ってみる!」ということで Box2Dのサンプルを少し変えてみることから始めてみました。 BumpySurfaceNoiseを使いました。 目標 ・box2dのプログラムを理解。落下、衝突、などの基礎部分の理解。 ・ノイズの地面を、手描きにカスタマイズできるようになる 進捗 ・box2d.step() で落下が始まる ・particles.size() でオブジェクト数が取得できる やってみたこと ・今回は、初期状態では重力がなく、マウスのドラッッグで文字が書ける。 ・g...