3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

2025年2月20日木曜日

MetaQuest 3SでPCVR!Air Link & SteamVRなどゼロから環境設定(はじめてセットアップした備忘録)


 



必要なもの

▼ハード

  • Meta Quest 3S
  • Windows PC(ゲーミングPC推奨)
  • 無線ルーター(Wi-Fi 5GHz推奨, Wi-Fi 6対応なら尚良し)

▼ソフト

  • Meta Quest Link(Winアプリ)
  • Steam(Winアプリ)
  • SteamVR(Winアプリ)

アジェンダ

  1. Quest 3のセットアップ
  2. Air Linkの接続トラブルと解決策
  3. SteamVR導入 & PCVR環境構築
  4. VRアプリで体験!
  5. トラブル発生…Quest 3を工場出荷時リセット
  6. まとめ & 次のステップ



Quest 3のセットアップ

Quest 3を自分のアカウントで登録。
目的は「MRでみんなが見れるVR体験」だけど、Richie's Plank Experience for MetaStor が900円という安さに一瞬脱線。

(MetaStoreとSteamで同じ名前のソフトでも別商品)


Air Linkの接続トラブルと解決策

有線のMeta Linkは即成功! PC画面がQuestに映って感動。
しかし、無線のAir Linkが認識されない…
PCは有線LAN、QuestはWi-Fi 5GHzで接続しているが、Air Linkのオプションが出ない。

解決策

  1. Windowsのファイアウォール(パブリック)を一時的に無効化
  2. Quest 3の設定に「Air Linkを有効にする」ボタンが出現!
  3. Air Linkが成功し、無線でPCのデスクトップが映る!



SteamVR導入 & PCVR環境構築

Air Link成功!次はSteamVRを試そう…と思ったら、
SteamVRがインストールされてない!盲点だった。

セットアップ手順

  1. SteamVRをインストール
  2. PC再起動 & OpenXRランタイム有効化
  3. Quest 3でAir Link再接続
  4. SteamVR起動!

おお!VR空間が広がる!



VRアプリで体験!

お絵描きアプリで3Dスプレーを使い、オブジェクトを動かす感触が最高!
「VIVEではやったことあったけど、スタンドアロンでPCVRが動くのは感動。」

💡 ポイント

  • ヘッドセットをしっかり固定 → トラッキング精度UP
  • 視線の調整 → ぼやけず鮮明な映像
  • 空間スケール & パーティクル表現が最高!


トラブル発生…Quest 3を工場出荷時リセット

SteamVRの途中で謎のパスコード要求 → 入力してもエラー連発。
スマホ & アプリ再起動してもダメ。
最終手段として工場出荷時リセット を決断。

初期化後の再設定

  1. スマホアプリでデバイス登録(開発者モードON
  2. アカウント & Wi-Fi設定
  3. OpenXRランタイム有効化
  4. SteamVRを再起動!


PCVR成功!Air Link & SteamVRで遊びまくる!

ついにSteamVRが起動!
「これがAir LinkのPCVRか…!」
お絵描きアプリで空間に描く感覚が楽しすぎる。


💡 今日の成果
Air Link成功!PCデスクトップを無線ミラーリング
SteamVRでVRアプリが動作
PCVRならではの自由なVR体験!



次のステップ

PCVR最高!次はMR合成を試すぞ!🎨🚀



------------

※もくもく会からの検証記録雑記メモを、GPTに整えてもらったものです。5分。

2024年12月19日木曜日

iPhone活用のお手軽動画編集フロー


◽️撮影→編集 をとにかく早く、お手軽にしたい!!ということで

超少人数(ほぼワンオペ)&超短期間プロジェクト(数日レベル)でのフロー検証してみたメモ。


時間と手間をかけず、とにかく速く!

後から細かく調整。


▼環境

・撮影機材(iPhone16 Pro Max + DJI OM6)

・編集ソフト(iMovie(iOS) ,  iMovie(Mac),  FinalCutPro)


▼フロー

📱 iPhoneで撮影

📱 iPhoneのiMovieでOKテイク動画を繋げる

※ここではトリミングしない!

📱 iPhoneのiMovieで「プロジェクトを送信」をして💻MacにAirDropで送信

※通信速いから有線使うべし!

💻 MacのiMovieで再編集

※トリミングとか。案件によってはここでMAしてもいいかも。

💻 iMovieで「ムービーをFinalCutProに送信」でプロジェクト移行

💻 FinalCutProのライブラリ「iMovieライブラリ」に表示されるようになる



💻 私は外部ストレージ(外付けSSD)にライブラリ(イベント)を保存したいので、FinalCutProで新規ライブラリを作成して、そこにiMovieライブラリからドラッグ&ドロップでコピーする。


-----------


以上!

最後のやつをしないと、ユーザー/ムービーフォルダに溜まるので内部ストレージがすぐパンパンになる。。。

ライブラリやイベント、フッテージの保存場所を常に意識して余裕を持った運用を。

余裕の目安として私は200GB~

2024年11月5日火曜日

MayaプロジェクトをGit管理する


GitLab 上のプロジェクトを、

TortoiseGit を使って運用する。

Windows11

----------------------------------------------------------------------

ignoreリストについて




MayaプロジェクトをGit管理する





2024.11.5参考
------------------------------------------------------------------
概要
必要なソフトをインストール
GitLabのアカウント作成と設定
Gitクローン作成
------------------------------------------------------------------
必要なソフトをインストール
■TortoiseGit
ダウンロード&インストール
■Git
インストーラダウンロード
実行してインストール開始
GitLabのアカウント作成と設定
GitLabアカウント作成して、アクセストークン作成(更新する際の署名)
アカウント作成
アクセストークン作成
下記サイトを参考に「アクセストークン」を作成してください。
Gitクローン作成
ローカルにクローン作成(初回)
任意の場所に「git_Project」フォルダ作成。(手動)
その中で右クリック「Git Clone」
URLにリモートリポジトリURLをペーストして、「OK」
GitLabの認証画面が出たら、「Token」を選択して「メールアドレス・AccessToken」を入力する。
そうしたらファイルのDLが始まる。下画面になったら成功。
TortoiseGitの使い方
作業前にリモートリポジトリから更新分を反映(作業前に毎回))
project

フォルダで右クリックして「Pull」
更新内容をコミット(更新するたび)
project

フォルダで右クリックして「Commit&Push」
コミット時のルール
更新内容を簡単にコメントする。何をどうした。
更新するファイルをチェック
準備は終了。実際にGitの作業環境をローカルに作成する。
<流れ>
・クローン作成(初回)
・作業前にプル(リモートリポジトリの更新を、ローカルリポジトリに反映)
・作業後にプッシュ(ローカルリポジトリの更新を、リモートリポジトリに反映)
管理者用メモ
初期プロジェクト作成。GitLabで作成(BlankProject)
ignoreリスト作成(mayaプロジェクトは)