3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2020年4月30日木曜日

ファイルを親の階層ごとコピーするツール (完成への道)その4


PythonファイルからMac用のappを作成するのに pyinstallerで作成されたappを実行してもGUIが表示されない。 色々試しても、ダメでした。。 Mac Python3.7 そしたら、 py2app ならいけるかも、とのことで 試したら・・・ イケた! 実行ファイルのダウンロードはこちら。 ・Mac用 appファイル → pycp2_v2.2_mac.zip ・Windows用の exeファイル → pycp2_v2.2.exe 以下、メモ。 -------------------------------------- ターミナルで以下を実行 (1)pipでpy2appをインストール  pip3 install py2app (2)setup.pyを作成 """ This is a setup.py script generated...

2020年4月29日水曜日

ファイルを親の階層ごとコピーするツール (完成への道)その3


えーと、なんとか形になった前回ですが。。 Macでも必要とのお声をいただき 個人的にも初めてのMacでのPython開発することにしました。 ⬛️まずMacでPython開発する準備 https://qiita.com/shaia-66/items/a34605596d9feda160a4 1. Atomインストール 2. 追加パッケージをインストール     atom-runner と script 3.Atomで実行されるPythonを3.xxにする ※ config修正内容まとめ。  実行パッケージごとに書き換えファイル違う。    Atom/Preference/Open config Folder  で設定フォルダを開き、以下ファイル修正。  atom-runner(control + r)なら   .atom/packages/atom-runner/lib/atom-runner.coffee   python:...

2020年4月27日月曜日

Python 備忘録 ドラッグアンドドロップしたパスとパスの処理


■pythonでドラッグアンドドロップ(DD)したファイルのパス取得方法。 import sys fpathEXE = sys.argv[0] #DD先のexeファイル自体(フルパス) fpathTGT = sys.argv[1] #DD元のファイル(フルパス) -------------------------------- ■取得したフルパスから、フォルダ名までを取得する方法 import os os.path.dirname(フルパス) #フルパスからディレクトリまでだけ抽出。末端のファイル部分は削除。 ----------------------------- ■\でフルパスを分割 fpath = r"C:\Users\user\Desktop\pycopy\target.txt" dList = fpath.split("\\") #フォルダを文字列で分ける print(dList) #['C:',...

2020年4月25日土曜日

ファイルを親の階層ごとコピーするツール(完成への道)


2020.4.26追記 なんとかツールとしてはできました。 記事はこちら 以下は古い記事です。 -------------------------------------------------- あるファイルを1つ指定すると、 その親階層のフォルダごとコピーできるツールがほしい! ってことで調べると、やけに高性能なツールはある。 特に、子階層のフォルダをコピーするのは多いが 親階層となると、欲しいツールがない。 ってことで自作することにした。 始めてGitHubを使って開発することにしたので その記録メモ。 コードはこちら <現状> ・Pythonでつくることにした(ver3.7) ・ドラッグアンドドロップを検知するまでできた(pyをexeに変換して) <今後> ・コピー先のフォルダをテキストボックスで指定できるようにしたい ・親階層は何層上がるかプルダウンで...

2020年4月23日木曜日

2020年4月15日水曜日

UnrealEngine4のシーケンサーをコマンドラインでレンダリング


UE4のシーケンサー(Sequencer)をCommandlineからレンダリングする。 シーケンサーが複数ある、 書き出しフォルダ・ファイルの命名規則 がバラバラでヒューマンエラーやコストが高くなってきたので コマンドラインで自動化!!! 参考サイト https://docs.unrealengine.com/ja/Engine/Sequencer/Workflow/RenderingCmdLine/index.html できた★ 基本的にMayaのコマンドラインレンダーと同じ。 ちょっとエラーがあったので、備忘録。 以下。 --------------------------------------------- コマンドラインレンダ エラー <2020.4.15> ■bat実行しても、コンソール以外何も表示されない →UE4Editor.exeのパスを正しく入力する →プロジェクトのパスを正しく入力する →Mapのパスを正しく入力する(GameがContentフォルダになります) ■UE4が起動されてMapが表示されるが、画像が保存されない →レベルシーケンスのパスを正しく入力する ■解像度が反映しない → -windowed の引数を追加(参考サイト2) → カメラのアスペクト比固定のチェックオフ 以上。 ------------------------------------------------- おまけで bat中身 "C:\Program...

2020年4月13日月曜日

PythonファイルをEXEに変換(ドラッグアンドドロップしたファイルのパスを取得するため)


ドラッグアンドドロップしたファイルのパスを取得したい ↓ .pyのファイルだとうまくいかない・・・ ↓ .pyを.exeに変換するといけるらしい! ↓ Pyinstallerをつかうといいらしい https://techacademy.jp/magazine/18963 ↓ pipからPyinstallerをインストール https://qiita.com/huushihi/items/c7f578bf51c0017c9076 って、できた! よしよし。 ちなみに、cmdのコンソールに PythonでいうPrintは sys.stderr.write("comment\n") \nを最後につけないと表示されない 以上 -------------------------------------- <2020.4.24 補足> ■手順まとめ ①Python3.7をインストール (3.8はだめ?) ②pyinstallerを cmd の...