3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2018年8月24日金曜日

Touchdesigner で音楽分析「ドラムとスネア」のタイミング取得


Palette / Tools / audioAnalysis ってやつが手軽でよい。 ドラムとスネアを拾ってみた、0/1で取得。 Lag CHOP で変化を滑らかにしてLED出力を自然に。 ただ、ちょっとパラメータが間隔でしかわからない、説明があればいいのに。 といわけで、メモメモ ※1年前の福岡TD講座をメモしてくれてる人いた!しかもわかりやすい。 https://qiita.com/nariakiiwatani/items/931f6f337a3a3dc54...

2018年8月23日木曜日

ボタン押したら音再生 タイムラグなしの方法


以前の記事「touchdesigner でいろいろつなげてみた」で ボタン押してから音がでるまでのタイムラグに困ってたけど 音ファイルに関しては解決した。 audio Play CHOP で解決。 Triggerにして、Triggerにボタンの値を入れるだけ! ただ、audio Oscillator CHOPの再生は正直まだ微妙。。 とりあえず、frequencyにボタン値の0/1を直接乗算するようにしたら少し改善した。 ◆参照 https://qiita.com/tatmos/items/8dc859ce31408ff3e766 ...

2018年8月22日水曜日

Touchdesignerでme.digits がめちゃ使える


ついに見つけてしまった、秘蔵っ子! なんと、オペレータ名の末尾の連番部分をint型で一発取得してくれる Touchdesignerのpythonがありました。 これは本当にどこでも使えそう。 ※wiki  https://docs.derivative.ca/index.php?title=Python_Tips とくに、大量のノードを扱うときに重宝します。 ...

touchdesigner でいろいろつなげてみた


今回は、今までちょこちょこ機能を勉強してきたTDで、今の自分でできる「やりたいこと」を盛り込んでみた。 ・Arduinoつなげてボタン入力、LED制御 ・↑はFirmataでやる ・OSCで制御 ・音ならす(422Hz) ・音楽に連動した動き ていうのをやってみた。 備忘録。 おお! たのしい。 できたこと。 ★ArduinoをFirmataでつなげて、 アナログ出力 =ボリュームつまみの抵抗値を8bit(1024段階)で取得! デジタル入力 =ボタンスイッチを1bit(ON/OFF)で取得! デジタル出力(PWM) =LEDの明暗を8bit(1024段階)で制御! ★OSCで デジタル入力 ON/OFFボタン デジタル入力 スライダー ★Touchdesignerの Oscillator...