3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2017年7月29日土曜日

OSCでBlender制御 with iPhone


touchOSCでBlenderをリアルタイムに制御したい。 これもできるみたい! 以下、雑メモですが。 解説動画 iPhone設定  PCと同じ無線ネットワークに接続(有線での方法模索中。。)   touchOSC設定  PCのIPアドレス入力  OSC enableに(TouchOSC Bridge, CoreMIDIは off でOK) Mac設定  TouchOSCはインストール不要 Blender設定  addOSCをインストール(Blenderのプラグインフォルダにいれる。zipのままでOK)  PCのIPアドレスを入力  PortをOSCと合せる keying...

iPhoneでVJ操作 @Mac


最近、VJソフトVDMX5がすごい多機能&感覚的に使えるってことを再認識して もっと使えるようになりたいと思ってました。 ただ、ノートパソコンで制御するにはやはり画面が小さい というかコントローラをもっと感覚的にリアルタイムにオペレーションしたい! ということで、SyphonなりOSC経由の外部コントローラ、将来はoFやProcessingで自作コントローラを作りたいなと思っています、 まずは 既存のソフトなりハードで使えるようになろうという今回は、 iPhoneでVJ制御しよう!ということで 次のサイトを参考にして色々試してみました。 システムは以下の通り ■外部コントローラ: iPhone...

2017年7月25日火曜日

アルファ画像から3D押し出しモデル作成 with Photoshop


Illustratorなどでつくったパスから3Dモデル押し出しは、 よく知られてますが 何とかして 「アルファ画像から、画像部分を押し出したい!」 いったんSVGにしてMayaにとりこんで押し出し・・・とか試したけどうまくいかず とここで、最近3D機能豊富なPhotoshopでまさかできないよね? と試してみたら できた! メッシュの分割も比較的綺麗だし(Maya比較) Photoshop上でメッシュの削減もできるし。 これは使える。 とういうわけで、以下手順まとめ。 いやぁこれは便利。 ...

2017年7月18日火曜日

Skybox for AEで 360画像のデッドポイント修正


THETAで360写真撮ると 三脚写りますよね これの修正方法 AE起動、上の写真読み込みコンポ作成。 ※ここで32bitデータの場合は、フッテージ設定で32bitにしておく。  当然プロジェクトも32bitに。 Window/SkyboxCompSetting? 2D 作成したコンポ選択して、実行。 カメラを動かして、修正したい部分を表示 OpenLayerしたあと、ペイントエフェクトで修正(スタンプ?) あとはOutput(Edit?)コンポでかくにん。 HDR形式の出力できないので T...

2017年7月13日木曜日

Blender Addon オススメ備忘録


ゲームエンジンはUE4かもだけど、やっぱりBlenderの捨てがたいな〜と思う日々 ということで、Addonについて調べてみた ※Addonまとめ2016より 使ってみたいきになるAddon ①Asset Flinger OBJで保存しておいて呼び出せる。 Mayaのコンテンツライブラリ的な。 ②Animation Node モーショングラフィックぽい挙動ができるnode群。 C4Dのmograph的な? やっぱりこれかな。 って考えると、やっぱり興味あるのは 『モーショングラフィック』 てことなんかな。 + 今仕事で日々やっている 『実写合成(カメラトラッキング+コンポジット)』 を組み合わせて ↓ フォトリアルなモーショングラフィックを実写合成! (やりたいこと) time for sushiか!?笑 これのもう少し、、、可愛いというか 綺麗というか...

2017年7月6日木曜日

AEでリアルタイムVR制作 Skybox for AE with Oculus


360°映像にCGを合成したい。 Aftereffectsのプラグイン Skybox を使います。 これ、Oculusを使ってリアルタイムにプレビューできる しかもElement3Dつかえるのでめちゃ潜在能力高そう。 (インタラクティブより、映像作品向けですが) ということで、 いまだOculus DK2 をつかっている人も多いと思うので、 パソコンでOculusを認識するところから。 まず、ここからOculusのインストーラをダウンロード。 昔はRuntimeっていうのをインストールしてましたが、 それではもうダメみたいです、、、0.6.0.0と0.8.0.0を試しましたが AEでプレビューするときにOculusを認識してくれない。。。 というわけで、Oculusを必ずインストールしてください。 UEでいうEpicGamesみたいな立ち位置? ここで注意したいのは、インストーラは40MBくらいですが 本体は1.7GBあるってこと、しかもインストーラからしかDLできない。 ネット環境が弱い私のPCでは本体インストールに30分くらいかかって大変でした。 で、すすめていきます もし昔のOculus...