3DCG屋さんの活動記録

PROFILE ★★こんな人です

3DCGを活用した映像や没入体験コンテンツの制作をしています。テクノロジーの社会実装に興味があり。テクニカルディレクター。面白いこと新しいことにワクワクする気持ちに『素直』でいつづける。

3DCG屋さんの活動記録

2025年8月10日日曜日

映像ファイル形式と4:4:4 / 4:2:2 / 4:2:0の使い分け (Tech備忘録)


ファイル形式と4:4:4 / 4:2:2 / 4:2:0の使い分け結論(まずこれでOK)再生用の本命:ProRes 422(10bit)→ 軽くて安定。まずはこれで試写。問題が出た場面だけ 422 HQに差し替え。アーカイブ/最終保存:ProRes 4444(10/12bit)→ 最高画質で保管・再編集に強い。再生は重いので本番は 422 系を推奨。避けたい:4:2:0(バンディング・色にじみが出やすい。壁面CGでは基本NG)4:4:4 / 4:2:2 / 4:2:0 の要点種別クロマ向く用途長所注意点4:4:4等倍(横/縦フル)細線・原色境界が多いCG、テキストエッジが最もクリーンデータ/帯域が重い、機材要件が厳しい4:2:2横1/2(縦フル)実写、ほとんどのCG、現場再生画質と安定のバランス最強(推奨)横方向の極端な色境界で稀ににじみ4:2:0横1/2×縦1/2配信・省帯域用途データが軽い壁面表示では破綻が目立ちやすい「422」と「422...

2025年8月8日金曜日

Notch入開101:ライブ演出映像製作のための基本ガイド(AIエージェント作成テスト記事)


Notch入門101:ライブ演出映像製作のための基本ガイド 3DCGや映像製作に携わっている人にとって、Notchはライブ向けの映像や演出映像をリアルタイムで制作できる非常に魅力的なツールです。この記事では、Notchを初めて触る人向けに、ソフトの概要からインストール方法、基本的な使い方までをまとめました。 Notchとは? 公式マニュアルではNotchを「高品質なコンテンツをインタラクティブに制作するためのリアルタイム・グラフィックスツール」と紹介しています。専用のGPUで高速に動作し、ノードベースのワークスペースやタイムラインを備え、アイデアをすばやく形にできるのが特徴です。 主な特徴 Notchの強みは、GPUを最大限に活用したリアルタイム処理にあります。公式サイトの機能一覧によると、以下のような機能が搭載されています。 粒子・シミュレーション・ボリュメトリクス プロシージャル生成 2D/コンポジット/ポストプロセス 3D照明・マテリアル ビデオ&ライブ映像処理 センサー&インタラクティブ Notch...

2025年7月1日火曜日

MacbookでGemini CLIを使うまでの完全セットアップ手順(成功記録)


pre { background-color: #f4f4f4; border: 1px solid #ccc; padding: 12px; border-radius: 6px; font-family: "Courier New", Courier, monospace; overflow-x: auto; line-height: 1.5; font-size: 14px; color: #2a2a2a; } GoogleのAIモデル「Gemini」をローカルのターミナルから使うために、MacBook...

2025年4月13日日曜日

今どこにいる? 迷わないプロジェクト設計術(企画、設計、開発、運用展開)


 プロジェクト全体フェーズ整理【STEPで考える:プロジェクトの大枠フェーズ】STEPフェーズ名概要キーワード例1企画何を・なぜやるか決めるコンセプト設計、ターゲット定義、目的の明文化2設計どうやって作るか決める要件定義、機能整理、画面設計、データ構成3開発実際に作る実装、テスト、フィードバック対応、納品準備4運展(運用・展開)作ったものを公開・提供し、使われ続ける仕組みにする展示設置、商品販売、体験提供、広報、フィードバック収集STEP 1:企画フェーズ- 社内・関係者ヒアリング(課題やニーズの把握)- コンセプト・狙いの整理(なぜやるのか)-...